社長ブログ

ラッキーな社長③

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。近江商人の商売の心得に、『三方よし』という言葉があるそうです。売り手良し、買い手良し、世間良し。売り買い双方が満足し、且つ 社会にも貢献するのが、良いビジネスであると。

T社 経営破綻の一報が届いたのは、リーマンショックから約8ヶ月後の、2009年5月のこと。景気回復の兆しは一向に見えず、弊社も、必達ノルマ比 65.4%と、仕事量確保に苦しんでいた頃の話。T社の財務内容が芳しくないとの噂は、前々から耳にしていましたが、年商で10億円も売り上げていた老舗の、突然の倒産に、お客様は大混乱に陥りました。『技術のT』を名乗るだけあって、手の込んだ、特殊な設計製作品の比率が高く、弊社営業窓口には、問い合わせの電話が殺到。我々も一品料理は得意としていましたが、何せ情報が足りない。個別の仕様が分からなければ、手の付けようがありません。

そんな時に私たちに手を差し伸べてくれたのが、T社の破産管財人を務めていらした、弁護士の先生です。先生曰く、製品図面等の技術情報こそが、会社に残された最後の財産。元社員の皆さんが、寝ずの番でそれを守っているので、それをお金に換えて、彼らの未払い給与に充てたいと(CADが既に一般化していた当時も、T社は図面の原本を、紙ベースで管理していました)。 オークションの末、我々が図面を落札。7月24日、正式に『機械図面等譲渡契約書』を取り交わして、『三方よし』。破産管財人様の素晴らしい采配で、私たちも、お客様も、元T社従業員の方々も、全ての関係者が納得し、等しく利益を得ることが出来た訳ですね。

この話、多くの方が仕事を失った訳ですから、ラッキーな事例として取り上げるには、相応しくなかったかも知れません。図面を守り抜いた、元T社の皆さん、今も元気に活躍してくれていると嬉しいなぁ。そう言えば、先日、浅草寺で、おみくじを引きましたけど、結果は『吉』でした。まあまあラッキーな社長も、悪くないでしょ?

※脱字が有りましたので、修正しました。

ラッキーな社長②

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。早起きは三文の徳。毎朝、7時半前後に出社して、鍵を開けるのは、今でも私の日課です。皆が出勤する前に点検がてら、工場をぐるりと一周。暦の上では春になりましたが、早朝は冷え込みます。この冬からは、工場に新設した暖房のスイッチを入れるのも、私の役目に。始業の8時半には、結構暖かくなるもので、実務から離れて久しい私としては、仲間が喜んでくれると想像するだけで、ちょっと幸せな気分です。

さて、ロータリージョイント・スイベルジョイントは、隙間産業。ニッチな業界だから競争がない、なんてことは全くなくて、業界固有の熾烈な争いが繰り広げられてきました。ライバル企業が少ない分、営業レベルでは、”顔の見える”相手との激しいパンチの応酬。こと、業界では老舗中の老舗、宿敵のT社が相手となると、品質・価格・納期、全ての面で、消耗戦を強いられる営業のストレスは最高潮に。その矛先は工場サイドに向けられて、結果、社内は一触即発ムード。こんなのは製造業なら、よくある光景なんでしょうけど、私が代表に就任した2008年頃、弊社も、殺伐とした空気に包まれていました。

そのライバルT社、我々の社長交代劇を察知すると、経験の浅い若社長(私のことです)に対して、心理的な揺さぶりを掛けてきます。こういう展開って、『団塊の世代』の大好物。うちのベテラン勢も、止せば良いのに、挑発に乗ってしまうのが悪い癖。更には社内の主導権争いも加わって、社内はひっちゃかめっちゃかに。あいつがああ言えば、こいつはこう言う。思い出すだけで、もう嫌になっちゃいますね(苦笑)。

ところが話は急展開。人生、何が幸いするか分かりません。ラッキーな社長で何が悪い?続きは次回。

※誤りを修正しました。『あいつがこう言えば、』→『あいつがああ言えば、』

ラッキーな社長①

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。TPP11に日欧EPAと、大型の経済連携協定が、立て続けに発効しました。国内総生産の合計が世界全体に占める割合は、TPP11が約13%と日欧EPAが約28%。重複する日本の約6%を差し引いて、世界経済の35%をカバーします。アベノミクスの円安以降、やや割高感のあった輸入食材が、また手頃な価格で手に入るようになりそうですから、期待大ですね。

さて、経理・総務畑出身の私、入社当初の担当業務は、伝票入力・給与計算・社会保険手続… 、単純作業の繰り返しで、仕事に遣り甲斐を見出すことが出来ずにいました。仕事の面白みが分かり始めたのは、入社してから凡そ10年後、採用の仕事を本格的に任されてからですね。永年、機械加工部門を支え続けてきた職人さんも、いよいよ高齢化が進み、後継者を育成することが急務だった頃。ハローワーク頼みでは事が進まず、必死に情報をかき集めました。インターネットは既に普及していたものの、通信速度は極めて遅く、コンテンツも限られていたあの時代、必要とあらば、地方都市にも直接出向き、結果として、多くの『ご縁』に恵まれました。その後も、積極的に様々なルートを開拓、そこで巡り合った若手・ベテラン、全ての皆さんが、現在、製造・設計・営業、会社の中心として、活躍してくれているメンバーなんですね。『お父様はそこまで計算して、崇さんに総務の仕事を託されたんじゃないですか?』 と、おっしゃる方もいますが、それは無いです。父は機械工学出身の割に、やることは感覚的・直観的で、計画的なタイプじゃありませんから(苦笑)。

採用については、私自身も努力したつもりでしたが、やっぱり、ラッキーだったんでしょうね。まず第一に、弊社のベテランが、所謂『団塊の世代』 より少し上の年代が中心だったので、他社との人材獲得競争に巻き込まれずに済みました。そして第二に、バブル崩壊後の『就職氷河期』 を経験した、所謂『ロスト・ジェネレーション』の皆さんが、実力があるにも関わらず就職のチャンスに恵まれなかったことも、私たちには逆に幸いしました。現在、日本の中小企業は空前の人材難。今、当時と同じように人を採用できるかと言われたら、その自信はありません。ラッキーな社長で何が悪い?会社は人が財産。素晴らしい仲間と一緒に仕事が出来て、僕はとても幸せです。