社長ブログ

社長、歴史に学ぶ⑫

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。最近、AIで復活を果たした漫画界の巨匠 手塚治虫も、大正時代の日本を舞台とした作品を残しています。1899年の義和団事件に始まる『一輝まんだら』は、二・二六事件の理論的指導者・北一輝の生涯を描く予定も、出版社の都合により途中で打ち切りとなった、未完の歴史大作。戦争反対、平和への想いを数々の作品に残した彼が、大正~昭和の動乱期にあたる続きの部分を、本当は どのように表現したかったのか、非常に興味深いところですね。

自身のご先祖様、蘭方医の手塚良仙・良庵親子の奮闘を描いたのが『陽だまりの樹』。作品の中では、『天然痘』と『コレラ』の2つの感染症が幕末の日本を苦しめます。超人的なメス捌きで人間の “心の弱さ・醜さ” を鋭く えぐり出す、皆さんご存知の『ブラックジャック』は、『エボラウイルス』研究の第一人者、北海道大学 高田礼人教授の人生に、最も影響を与えた作品の一つだそうです。さて今回は久しぶり、ブログを書いているうちに、最近 私がひらめいた妄想の世界に、皆さんをご招待。ちょっとセンシティブなトピックではありますが、科学的根拠もなければ政治的な意図も全く含まない、ただの エッセイですので ご容赦ください。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

人類の歴史は、感染症との戦いの歴史でもあると申し上げました。私たちは人類の一員ですから、どうしても人類の立場から見て物事を判断しがちですが、それでは裏側に隠れる本質の部分を見落としてしまうかも知れません。人類が生き残りを賭けて様々な疫病と戦ってきたのと同様、如何に生存競争に勝ち残るか、病原体には病原体なりの戦略がある筈で、私たちは戦う相手の気持ちになって、現在起こっている事象を捉え直す必要があるのです。たとえそれが、生命と非生命の中間的な存在である、ウイルスだったとしてもです。

ウイルスは ある特定の固有種に対して、無害な存在でなければなりません。その生き物の体内で長く寄生していられる程、楽なことはないからです。病原体に感染しながらも無症状に元気でいられる生物を、その病原体の『自然宿主』と呼びます。多くの種類のコウモリが、病原体の宿主として重要な役割を果たしていると考えられ、今回の新型コロナウイルス『Covid-19』に於いては、96%遺伝情報の一致するウイルスが体内から発見された、雲南省生息のキクガシラコウモリが、最も有力な『自然宿主』の候補です。コウモリの寿命は小型動物としては比較的長く、日本に生息するアブラコウモリで3~5年。驚くべきことに、キクガシラコウモリの仲間は20~35年も生き続けるそうですから、『Covid-19』にとっては、長い間 体の中で寝て暮らせる、非常に優秀なパートナーと言えます。

ここで考えてみて下さい、もし『Covid-19』が新たな『自然宿主』を探すならば、キクガシラコウモリよりも長生きな、少なくとも35年以上は生き続ける種を選ぶでしょう。そしてコウモリ同様、空を飛んで長距離を移動できるなら なお良い。一時期、漢方薬の材料として珍重されたセンザンコウに容疑が掛けられましたが、10~12年の寿命で空も飛べない この動物を、『Covid-19』が敢えて選択する理由はありません。『SARS』のハクビシンと異なり、アリクイのような おちょぼ口では、センザンコウがコウモリを捕食することはないでしょうから、『中間宿主』としての可能性も考えにくいと思います(その後の調べで、ハクビシンの疑いも晴れたようです)。

私の言いたいこと。感染症の専門家の皆さんは明言するのを避けますが、要するに「『Covid-19』が『自然宿主』に選んだのは、我々人類だ」ということです。科学技術の発展により、100年の人生と大空を羽ばたく自由を手に入れた人類は、『Covid-19』にとって申し分のないパートナー。比較的低い致死率(WHOの専門家チームの2月20日迄の調査結果によれば、感染拡大初期に医療崩壊の起きてしまった湖北省で、5.8%と突出して高いのに対し、中国のその他の地域では0.7%と かなり低い)は、ウイルスからの信頼の証しです。若い人は発症しないばかりか、感染したことにも気付かないくらい。従って、一旦陰性判定を受けた人が再び陽性を示すこともあるように、よほど効果的な新薬の開発なくして自然完治することはなく、騙し騙し人体にずっと居座り続けることでしょう。

高齢者で重篤化するケースが多いことについては、こう説明できると思います。ある植物は水を十分に与え続けると、花を着けないと言います。水やりを止めると その植物は生命の危機を感じ、花を咲かせ実を付けて、子孫を残すのだそうです。この『Covid-19』というウイルスの場合はというと、感染した対象が70~80代、つまり宿主に残された時間が、キクガシラコウモリの生涯の20~35年よりも短いと解った途端、危機を察知、期待を裏切られたかのように、突然、牙をむき襲い掛かって来る印象。まるで 、”命の回数券” とも呼ばれる長寿遺伝子『テロメア』の長さを、測るセンサーでも持ち合わせているかのようです。そして新たな安住の地を求めて再び旅に出る唯一の方法こそが、患者の肺の中で急速に増殖し、咳の勢いで大気中に飛び出すこと。それが人を死に至らしめたとしても、『Covid-19』にとっては生き残りの為の手段であって、目的ではないのです。

近い将来 人類は科学の力で、必ずや『Covid-19』を克服することでしょう。しかし、もし人類が “選ばれた存在” だとするならば、宿主が健康で免疫機能が正しく働いている限り、何の悪さもしない『Covid-19』を、科学の力を以て強制的に排除することが、正しいことなのかどうか、私には分かりません。適度な運動と栄養、充分な睡眠、ストレスを溜めないこと、つまり、私たちが生活習慣を改め、健康で幸せな生活を送る努力をすることによって、私たち人類と『Covid-19』は共存することが可能なのですから。それは何だか、原始の時代にコウモリの棲みつく洞穴で暮らした我々の祖先が、コロナウイルスとの “共同生活” から決別する以前の生活様式に似ています。『ホッキョク・ヒグマ』が寒冷化の度に極寒の局地を目指すかのように、呉青秀の異常性行動が呉一郎に乗り移ったように、そして手塚治虫の代表作『火の鳥』や『ブッダ』に描かれる輪廻転生のように、ホモサピエンスと共に歩んだ太古の記憶が、『Covid-19』の遺伝子には深く刻み込まれているのかも知れません。

※誤字を修正しました。

社長、歴史に学ぶ⑪

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。1925年の普通選挙法成立で、一つの結実を看た『大正デモクラシー』。しかしながら、終わりの見えない不況の中 退廃的文化に興じ、現実から目を背け続けた我々のような下衆な男どもが、一部のインテリ・エリート層の期待虚しく本格的政党内閣に『NO』を突き付け、反対に熱狂の渦の中で拍手喝采を以って歓迎したのは、泥沼の戦争への歩みだった訳ですから、これは皮肉としか言いようがありません。

さて、第三回目は夢野久作の問題作、『ドグラ・マグラ』を取り上げさせて頂きます。1935年に出版されたこの作品は、構想から10年近くを費やした大作、『エログロナンセンス』の極みと言って良いでしょう。1988年には映画化、2016年にもDVD化さています。色々な解釈のある作品ですが、私なりに出来事を時系列にまとめました。ネタバレを含みますので、途中まで読んで挫折した方は、このブログを読んでから、これからチャレンジする方は、この先を読む前に、難解な文学作品に挑戦してみてください。そして、もし共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さいね(笑)。

精神病の研究をする、奇才 正木敬之は、呪われた血筋、呉家に伝わる『心理遺伝』に興味を持ち、仲間でありライバルでもある、法医学の専門家 若林鏡太郎と共に、呉家の次女 千世子に近づきます。呉家に生まれる男児は 代々、その高祖 呉青秀の描いたとされる絵巻物を見ると、精神に異常をきたし、『妻を殺し、死んだ妻が腐敗していく過程を、絵に描き続ける』という、呉青秀の異常性行動が乗り移るというのです。

二人と関係を持った千世子は、やがて、正木の息子 一郎を授かります。呉家の私生児として育てられた一郎が成人すると、正木は自らの仮説『心理遺伝』の実証実験に着手すべく、行動を起こします。先ず、一郎出生の秘密を唯一知る、千世子を殺害。その罪を、心の病を患う一郎に擦り付けます。更には事故を装い、大学の恩師 斎藤教授も殺害。研究の権威付けする為に必要な、大学教授の地位も手に入れます。そして、密かに入手した絵巻物を一郎に見せると、一郎は自らの従妹で婚約者の、呉モヨ子を殺害(実際は未遂に終わります)。実験は見事に成功し、一郎は、呉青秀 同様に、死んだ婚約者の裸体の絵を描き始めるのでした。

自らの学説には自信を深めたものの、実験後、一郎の口から事件の真犯人が発覚することを恐れた正木。今度は『狂人の開放治療』という、新たな精神病の治療実験を開始。一郎を 患者の一人として、施設内に匿うことに成功しました。ところが、治療の一環として行われた農作業中に、一郎が5人の男女を殺傷する事件を起こし、事態は急変。秘密を隠し切れないことを悟った正木は、若林の協力の下 自らの遺言と称し、息子である一郎本人に全てを告白、『心理遺伝』に関する研究成果を託そうと試みます。一郎はそれを拒否、また、絵巻物の空白に、研究よりも子供の幸せを願う、千世子のメッセージを見るに至り、正木は絶望のうちに、自らの命を絶つのでありました。

物語は、男女5人殺傷事件で自らも怪我を負った一郎が、意識を取り戻すシーンから始まります。第一のポイントは、夢野久作の仕掛けた巧妙な日捲りカレンダーのトリック。カレンダーが『10月19日』を示しているにも関わらず、若林の教授としての権威ある一言に、一郎のみならず読者自身も暗示に掛かり、カレンダーが示すその一ヶ月と一日後の、『11月20日』に物語が進行していると、勝手に信じ込んでしまいます。結果、『10月19日(10月20日未明)』に自殺したとされる正木が、一郎の目の前に現れたりする訳です。その日が『11月20日』であるという客観的情報を、夢野久作は作品の中に一つも書き残していません。

そして驚くべきことに、千世子は一郎を宿した当初から、正木の計画に気付いていたんですね。いずれ自分は殺され、一郎が実験道具に使われるということを。その上で、正木に宛てたメッセージを、絵巻物の最後に残したんです。『子を思ふ心の暗(やみ)も照しませ ひらけ行く世の智慧のみ光り』 これが第二のポイントで、巻頭歌の『胎児よ 胎児よ 何故躍る 母親の心がわかって おそろしいのか』に、繋がってくる訳ですが、多くの方々が、ストーリーとほぼ無関係、饒舌で難解な『心理遺伝』のくだりに疲れ果て、最も重要なポイントまで辿り着くことが出来ません。これは、夢野久作自身も想定外だったかも知れません(苦笑)。『ドグラ・マグラ』は、角川文庫の卑猥な表紙絵でも有名。俳優で絵本作家でもある、故・米倉斉加年さんの作品ですが、あれも内容とは全く関係がありません。何を隠そう この作品は、息子を思う母親の『愛情物語』なんですから。

そう言えば、呉家の血を引くモヨ子と正木の研究資料は、最終的にライバル若林の手元に残されたんですよね。となると、果たして若林の次なる行動とは?ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………。

※表現の一部を変更しました。

社長、歴史に学ぶ⑩

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。大正末期~昭和初期、『テロよりエロ』『アカよりピンク』という言葉が有ったそうです。 1917年のロシア革命以降、『大正デモクラシー』の潮流と左翼思想が結びつくことに、政府はかなり警戒をしていたようで、厳しい検閲の中、プロレタリア文学作品の代表とも言える『蟹工船』は危険思想として発禁処分、作者の小林多喜二も獄中死する一方で、エログロナンセンス作品には政府も目をつぶったとも言われていて、これは一種の『愚民化政策』ですね(苦笑)。

この頃、高い死亡率と感染力で恐れられていた不治の病が『結核』で、第二次大戦後に抗生物質が普及し治療法が確立されるまで、日本だけでも10万人を超える人々が、毎年この肺病によって命を落としてきました。『結核』をモチーフに描かれた文学作品は数多く残されていて、”死”というものが人々にとって、かなり身近な存在だったことが窺い知れます。さて、第二回目は、谷崎潤一郎に並ぶ耽美派の巨匠、永井荷風の作品『つゆのあとさき』です。大戦景気から一転、出口の見えない戦後恐慌の続く中、首都東京は大震災に見舞われます。震災恐慌(1923年)、金融恐慌(1927年)、昭和恐慌(1930年)、立て続けに日本を襲う経済危機。とりわけ農村は大きな打撃を受け、欠食児童や女子の身売りが社会問題となりました。1931年、中央公論に掲載されたこの作品は、こんな時代背景を知らずに読んではいけません。今回も朝礼で取り上げた話題ではありませんが、もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

舞台は、震災から数年後の東京。17歳で実家を飛び出し銀座のカッフェーで働く、主人公の君江は 21歳。脛に疵を持ちながらも(私娼をしていた時期がある)、女給として難しい時代を、逞しく生き抜いて行きます。多くの場合、無給で働く女給の収入源は、男性客の支払うチップ。まさにカッフェーが、女給のエロを売りにしていた時代です。君江もまた、多くの男性と関係を持ちますが、その姿は自然体そのもの。気の赴くままに、肉体の求めるままに行動するところが、逆に、君江の女としての『強さ』、本能的な『生命力』を際立たせます。一方で、『大正バブル』という過去の栄華にしがみつき、『金』の力を信じ『酒と女』に溺れ、君江を求める中高年男性客たち。或る者(矢田)は一夜の情事を望み、或る者(清岡)は嫉妬に狂い、その躍起になる男達の打算的な姿は、自然体の君江と非常に対照的な、救済すべき『かよわい』存在として描かれていると感じました。作品は、人生最後の一夜を共にした君江に感謝の言葉を記した、或る男(川島)の遺言状で締めくくられています。娼婦を神聖化したようなエンディングこそ、『好色』を芸術に高めた、永井の真骨頂と言えるかもしれません。

永井荷風の研究は進んでいて、この作品『つゆのあとさき』も私小説、君江のモデルとなった女性が、実際に居たようですね。永井はその『女給』さんを口説くのに必死で、カッフェーに通い詰めたとのこと。矢田も清岡も川島も、君江に言い寄った全ての男の全ての手口が、永井が実際に試した方法だと思うと、これは “野暮” としか言い様がありません。ちょっと笑えませんか?

なお、大正末期~昭和初期に登場した、洋装と断髪が特徴的な『モダンガール』。女性の社会進出の象徴と見られることもありますが、イメージと実態には、大きなギャップがあるようです。大戦景気に伴う産業化により、多くの『職業婦人』が誕生したのは事実としても、洋装・断髪は極少数派の奇抜なファッション。且つ、その中には君江のような、体を武器に生活費を稼ぐ『女給』も多く含まれていた訳ですから、『モダンガール』という言葉の裏には、夜の女を蔑む意味合いが含まれていたんだそうです。

喘息用の薬『シクレソニド』や新型インフルエンザ用に備蓄していた『アビガン錠』に、治療効果が期待できるとのこと。まだしばらくは不安な時期が続きそうですが、チーム一丸、『ONE TEAM』で難局を乗り切りましょう!次回は、”暇つぶし” に最適な作品をご紹介しますので、お楽しみに。

社長、歴史に学ぶ⑨

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。大正初期の日本を舞台にした『鬼滅の刃』という漫画が、若者たちの間で大人気。日露戦争で大きな犠牲を払い、その負の遺産に苦しんだ日本。物語の主人公・竈門炭治郎と鬼舞辻無惨の戦いが始まるのは、後に『大正デモクラシー』と呼ばれる、自由と権利を求める気運が人々の間で高まった丁度その頃。その後の第一次世界大戦による戦争特需も束の間、大正末期~昭和初期に相次いだ震災や経済危機に庶民生活は再び困窮、政争に明け暮れ一向に成果の上がらない立憲政治に人々の心は折れ、世間では女給の”サービス”を売りにする『カフェー(カフエエ、又はカッフェー)』が流行するなど、『大正デカダンス』や『エログロナンセンス』といった、退廃的でアングラな文化が花開いていきます。

振り返るに 1990年代初のバブル崩壊以降、雇用・設備・負債の『3つの過剰』に苦しみ、産業競争力を失ってきた日本。そして阪神大震災・東日本大震災と、追い打ちを掛けるように発生した自然災害。国内消費は低迷し、『失われた20年』とも30年とも言われたデフレ経済。6年間で6人の総理大臣に、決められない政治。自殺、引きこもり、そして格差社会。”平成” という時代に於いて、私たちの経験してきた文化や流行・社会現象が、同じような時代背景に誕生した、厭世的で自堕落でモラルに欠けた風潮と、多くの共通点を持っていたとしても、決して不思議ではありません。

そこで、これから数回に渡り、大正~昭和初期を象徴する文学作品を通して、苦難の時代を生き抜いた人々の生き様について、ご紹介して行きたいと思います。その第一回目は、日本における耽美派の代表的作家、谷崎潤一郎の『痴人の愛』です。舞台は、関東大震災前の東京。第一次世界大戦の影響で、輸出が急激に拡大。日本が、空前の好景気に沸いていた頃のお話。作品の中には、浅草のカフエエ・ダイヤモンドと銀座のカフエエ・エルドラドオの、2つの『カフェー』が登場します。関東大震災以前の『カフェー』は、謂わば 平成バブル期の『ディスコ』や『クラブ』。ダンスホールのような、若い男女の社交場としての賑わいを見せていたようですね。

28歳ながら高給を取り豊かな生活を送る、電気技師の河合譲治は、白人コンプレックスの持ち主。一方、譲治が足繁く通う浅草の『カフェー』で女給をするナオミは、ハーフを思わせるルックスの15歳。譲治は、銘酒屋(飲み屋を装った売春宿)の娘 ナオミを、自分の理想の妻に育てようと身元を引き請け、英会話・音楽・ダンスと英才教育を施しますが、期待虚しく、ダンスホールを訪れては複数の男と不貞を働く、阿婆擦れ女へと変貌して行きます。更生への期待を何度裏切られても、ナオミの肉体的魅力に打ち勝てない譲治、途中、ナオミの不倫相手にして、同じ境遇に苦しむ慶応ボーイの浜田との間に、不思議な友情を育みながら、次第に、自身の中のマゾヒズムに目覚めていくのでありました。

愛のカタチは人それぞれ。谷崎潤一郎自身が、この作品を私小説だと言っている以上、淡い妄想を膨らませては悉く打ちのめされながらも、不貞を働くごとに女性としての魅力を増すと感じている譲治の性癖は、谷崎本人のそれを投影したもの。この作品を、悪女に破滅させられた可哀そうな男の話と読むのは、正しくないと思います。譲治とナオミの間に有るのは、寧ろ強い相互依存関係であって、ナオミは、谷崎の理想の女性として描かれているのです。

面白いのはエピローグ。二人は関東大震災を前に、運よく東京を離れます。親の遺産を受け継いだ譲治は、友人と電気機械の会社を立ち上げ悠々自適。その後も白人男性とのロマンスを繰り返したナオミは、流暢な英語を習得 (これは、身元引き請け当初、譲治がナオミに期待したものでした)。大戦景気のバブルが弾けて、日本が暗黒の時代を迎えた後も、二人は優雅な生活を送り続けるという、ハッピーエンドで結ばれていて、ある種の “喜劇” として読んだほうが、楽しめるかも知れません。

平成生まれ、バブルを知らずに育ったミレニアル世代が描く、大正ダーク・ファンタジー『鬼滅の刃』。単行本の入手は困難のようですが、アニメ版がネット配信されていますので、それを家族で楽しむも良し。或いはこれを機会に、日本の文豪の残した作品に触れてみるのも良いかも知れません。今回の話題は、勿論、朝礼で取り上げたものではありませんが、もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

※誤りを訂正しました。【誤】身元引き受け→【正】身元引き請け