社長ブログ

社長、五輪に思いを馳せる⑧

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。衝撃的な『武漢封鎖』に始まった新型ウイルス騒動、弊社の本社工場の在る首都圏に於いても、ようやく収束の兆しが見えて来ました。同じコロナウイルスで2003年にパンデミックを起こしたSARSの場合、その後に再流行が起こらなかった一方で、凡そ100年前に『スペイン風邪』が世界的に流行した際は、1918年春の第一波の犠牲者が少なかった日本でも、秋の第二波で26万人(罹患者の致死率 1.2%)、翌1919年の第三波でも18万人(同 5.3%)の方々が命を落としたのだそうですから、全く油断できません。お客様にご安心頂けるサービス体制をお約束する為にも、今秋に向け万全の対策を講じていきたいと思います。

さて、出口戦略を語る上でも引き合いに出されることの多いのが、『100年に一度の経済危機』と言われた 2008~2009年のリーマン・ショック。マーケットが急激に縮小していく中ライバル企業が倒産し、実質的にその営業基盤を引き継いだ弊社の場合、その後の業績は順調な回復を見せましたが、私たちの肌感覚は表面上の数字とは全く違っていて、追い風に乗って順風満帆という印象とは程遠いものでした。例えるなら “糸の切れた凧” とでも言うべきでしょうか、荒れ狂う激しい嵐に巻き上げられ、自分の意志とは関係なく強風に流されるままに身を委ね、行き先は『風まかせ』といった状態。お客様のご要望にお応えするのに精一杯で、結局その傾向は、東日本大震災の復旧復興需要まで続き、”神風が吹く” とは、こういうことを言うのかも知れないと、つくづく感じたものです。今回は、2011年1月の朝礼で取り上げたエピソードから。共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

皆さんは、『フォロー(追い風)』と『アゲンスト(向かい風)』、どちらが有利だと思いますか? スポーツの中には『アゲンスト』の方が有利なものも有って、代表的な例ではノルディク・スキーのジャンプ競技。国際スキー連盟によれば、風速1m/秒の向かい風が吹くと飛距離が約5mも伸びるそうで、不公平をなくす為、現在は風向きによって点数を補正するルールとなっています。10m/秒を超える海風が名物、プロ野球千葉ロッテの本拠地は ZOZOマリンスタジアム。上空ではセンターからホーム方向に吹く風が、バックネット裏の観客席にぶつかって吹き降ろし、マウンド上のピッチャーは向かい風をまともに受ける形に。2010年日本シリーズの第3戦、これを巧みに利用したのが千葉ロッテの渡辺俊介投手。持ち味の緩い変化球は強い逆風に変化を増し、中日相手に97球、省エネの完投勝利で、リーグ3位からの下剋上の原動力となりました。

ジャンプの飛距離が伸びたり、変化球の切れが増したり、これらは向かい風から受ける『揚力』を利用しています。五輪種目でもあるセーリング(ヨット)競技、『風まかせ』のスポーツと思われるかも知れませんが実は違って、セールに受ける向かい風により生じる『揚力』と、センターボード(船底にある横流れ防止用の板)に受ける水流からの『揚力』を巧みに利用して、風上に向かって進むことも出来るんです。風向きに対して45度方向。従って その航路はジグザグとなり最短距離とは行きませんが、ライバルの位置取りを予測しながら風向きや波・潮流を読み取って、無限の選択肢から最善のルートを選び出し、他艇より早くゴールすることを目指します。大海原を舞台に向かい風を物ともしない このセーリング競技、コロナ・ショックという逆風に晒されている今、私たちの一つの参考になるかも知れませんね。

2011年1月の朝礼を、当時の私はこう締め括っていました。「私が船長だったら、乗組員の人数分のオールも載せます。風が止んだら、皆で漕ぐしかありませんから(苦笑)。」今回は流石に、この手の “根性論” は お勧め致しません。未知のウイルスとの長期戦、業種によっては、手遅れになる前に一度 “けじめ” をつけるという選択も、一つのオプションなのかも知れません。長い人生、少し遠回りになっても良いじゃないですか。世界には、幾つもの会社を潰しながらも、成功を掴み取った起業家が大勢いると耳にします。日本では何故それが難しいのか? “再挑戦の出来る国” 。ポスト・コロナの日本が、そんな国に生まれ変わってくれることを期待したいと思います。

※一部、表現を変更しました。

社長、五輪に思いを馳せる⑦

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。2019年のプロ野球観客動員数、2,653万人は過去最高だそうです。2008年の北京五輪以来 3大会ぶりの復活となれば、この夏 横浜スタジアムを中心に行われる野球競技が、盛り上がることは間違いない筈でした。思い返せば 2009年3月、延長までもつれた韓国との決戦、イチローの一打で『侍ジャパン』はWBC 2連覇達成。世界金融恐慌後の景気低迷に苦しむ日本に、明るい話題をもたらしてくれたのも野球でした。その活躍の裏で、実は日本選手の多くが、国際試合で使用されるボールへの対応に苦慮したのだそうです。今日は、2011年7月の朝礼で話したエピソードからお届けします。もし共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

野球のボール、その規格は世界共通で定められています。公認野球規則1.09「ボールはコルク、ゴムまたはこれに類する材料の小さい芯に糸を巻きつけ、白色の馬皮または牛皮二片でこれを包み、頑丈に縫い合わせて作る。重量は5オンスないし5オンス1/4 (141.7g~148.8g) 、周囲は9インチないし9インチ1/4 (22.9cm~23.5cm) とする。」 ただし、巻き糸や縫い糸、反発度に関する規則はなく、反発係数はNPB(日本野球機構)では、独自に0.4134~0.4374の範囲と定める等、日本で使用されているボールと国際試合で使用されるボールには、いくつかの点で違いがあったのだそうです。2013年のWBCを見据えて2011年シーズンから採用されたのが “統一球”、所謂『飛ばないボール』です。

具体的には何が変わったのか。まず、コルク芯を覆うゴム材を、新たに開発した低反発素材に変更し、反発係数を、NPB独自規格値下限の0.4134に、限りなく近づけました。この新素材の採用により、ある条件下の計測結果では、打球の飛距離は1.0m短くなったとされています。統一球が『飛ばないボール』と呼ばれる所以です。縫目については、国際球に感触を近づけるために、縫目幅を7.0mmから8.0mmへ、1.0mm広く、縫目高さを1.1mmから0.9mmへ、0.2mm低くなりました。ボールの表面を覆う牛皮は、滑りづらい背中側の部位のみを使用していましたが、ツルツルとした脇や腹の一部も使うこととなりました。結果として、2011年シーズンは近年稀に見る『投高打低』。顕著なのがホームラン数の減少です。2010年12球団トップの年間144試合で226本塁打を記録したジャイアンツで、半分以下の年間108本にしか届きません。最下位の千葉ロッテに至っては、なんと52本塁打。これ個人成績ではありませんよ。

しかし 1950~60年代の日本プロ野球は、2011年シーズン同様『投高打低』だったんだそうです。『神さま・仏さま・稲尾さま』、1961年シーズン42勝をあげた稲尾和久投手の、1956年~1969年の14年間の通算防御率は1.98。1試合9イニング投げ抜いて奪われる点数が2点以下という、驚異的な数字です。1970年代に入ると、投手受難の時代が到来。日本の高度経済成長に合わせるように、プロ野球では打撃戦が増えました。反発力を高めた、つまり『飛ぶボール』が導入されたからだ、と言われています。以降、王・長島の活躍、ジャイアンツのV9と共に、プロ野球は黄金時代を迎えました。1980年までは、反発力を高めるために木材に樹脂加工を施した『飛ぶバット』、圧縮バットの使用も認められていました。ホームランは “野球の華” と言う訳です。国際球に反発係数などを近づけたボールを『飛ばないボール』と呼びましたが、2010年まで日本で使用していたボールの方が “ガラパゴス” 、実は『飛ぶボール』だったんですね。

新型ウイルス感染拡大による休校措置の長期化を受け、『9月入学』が議論されています。子供の教育を受ける権利を保障するだけでなく、秋入学が一般的な『国際標準』に合わせられることもメリットで、私は大賛成です。ポスト・コロナの時代を支える主役は誰なのか、厳しい国際競争に晒されるのは誰なのか、考えれば答えは明白で、子供たちは今から『飛ばないボール』に慣れたほうが良いに決まっています。聞こえてくるのは、悲しいかな 教育関係者の屁理屈ばかり。如何なる “大人の事情” も、子供たちの学ぶ権利を奪うようなことが有ってはなりません。

※誤りを修正しました。【誤】観客動員数、263万人→【正】観客動員数、2,653万人

※一部、表現を改めました。

社長、五輪に思いを馳せる⑥

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。愛犬家の皆さんは よくご存知の『フィラリア(寄生虫の一種)』のお薬が、新型コロナウイルスの治療に期待できそうだというのですから驚きです。子供の頃、お尻の穴に貼ったフィルムを学校に提出した、所謂『蟯虫検査』を皆さんも鮮明にご記憶のように、寄生虫による感染症は人類も長年 悩まされてきた病気です。近年の日本では、生魚から感染する『アニサキス』が問題となりました。アジア・アフリカの熱帯地域に於いては、寄生虫症は今なお深刻な問題で、その特効薬がノーベル医学賞・生理学賞の大村智先生が開発した『イベルメクチン』という訳です。副作用が少なく量産体制の整えやすい この薬が、家庭の常備薬として早期承認を受けることを期待したいところです。一方、寄生虫に感染する機会の減った日本では花粉症等のアレルギー症状に苦しむ人が増えていて、寄生虫に抗う為に発達した自然免疫が敵を失い、スギ花粉等に過剰反応した結果なのだそうです。

さて、スペインの征服により16世紀に滅びたアステカ文明、近年はスペインから持ち込まれた感染症(天然痘・サルモネラ菌等)が滅亡の主な原因だったのではないかと考えられていて、免疫を持たない先住民の人口は、100年足らずのうちに10分の1以下に激減してしまったのだそうです。その標高2,200mを超えるアステカの地で、1968年10月、ホスト国メキシコを下し銅メダルを獲得したのが、サッカー日本代表。エースストライカーの釜本邦茂は、6試合で7得点を決め得点王となりました。その後は2012年のロンドン大会の4位が最高で、長年メダルには手が届いていない日本。今回はサッカーW杯ブラジル大会の最中、2014年7月の朝礼で取り上げたエピソードから お伝えします。共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

本田、香川、長友ら、ヨーロッパの名門クラブで活躍するタレントを揃え、直前に行われた親善試合にも2連勝。初のベスト8入りも期待されながら、初戦コートジボアールに敗れ第二戦もギリシアと引き分け、後がなくなったザック・ジャパン。強豪コロンビアとの大一番を前に、ザッケローニ監督と日本サッカー協会との間で話し合いが持たれ、『パワープレー』が封印されました。前線の長身の選手の頭に合わせてロングボールを放り込み、ヘディング又はそのこぼれ球でゴールを狙うというシンプルな戦術を禁止し、コロンビア戦では結果を恐れず、素早いパス回しで相手守備陣を崩す、本来の日本サッカーを貫こうと言う訳です。結果は 1-4 の惨敗。勝ち点1で一次リーグC組最下位という、残念な結果に終わりました。

4年後のロシア大会ではコロンビアに 2-1 で雪辱し、ポーランド戦での時間稼ぎには賛否両論ありましたが、見事に決勝トーナメント進出。強豪ベルギーを相手に選手たちは日本のプレースタイルを貫き、世界の称賛を集めました。ザッケローニは、何故『パワープレー』に頼らなければならなかったのか?ブラジル大会、南米勢、出場6ヶ国中5つのチームが決勝ラウンドに勝ち残りました。中米の2チームを含めると、16チーム中、実に半数近い7チームがブラジル周辺の中南米で、これはもう地の利を生かしたとしか考えようが有りません。ブラジルと言えば、アマゾン川と熱帯雨林。体格の差を、早いパス回しと運動量で補う日本のサッカースタイルは、どう考えても南米の高温・多湿の気候に不向きです。ブラジル大会以前に行われた4回の南米遠征で、日本代表は実に19戦16敗3分と、データを見ても苦手なのは明らか。敗戦の将は多くを語らず日本を去って行きましたが、過酷な環境の下、一つの戦術に拘っていては結果を残すことは出来ないと気付いていたのは、ザッケローニ監督だけではなかった筈です。代表メンバーに南米のクラブチーム所属の選手、つまり、現地の気候に慣れた “専門家” が、一人もいなかったことが悔やまれます。2021年 炎天下の東京五輪、U-23日本代表は如何に勝ち点を積み上げていくのでしょう。是非、ブラジルの反省を活かして貰いたいものです。

緊急事態が延長されました。行政の長から「専門家の提言を頂きながら…」と聞くと、1980年代の薬害エイズ事件を思い出さない訳にはいきません。HIV感染の原因となった非加熱製剤の、承認に関する『エイズ研究班(≒専門家会議)』の答申が適切だったかどうか、法廷で裁かれたことは有りません。政府の意思決定に於いて、専門家の言葉に どれだけ重みが有ろうとも、彼らが責任を問われることはないのです。ご存知の通り、「『8割』という数字の独り歩きを許した科学が、今度は経済を殺そうとしている」という議論が有ります。この副作用の強い劇薬は、科学自体の未来すら奪ってしまいかねません。優秀な専門家の皆さんには、スタンドプレーに走らず黒子に徹して頂き、あとは政治判断に委ねてもらいたいというのが、私の偽らざる気持ちです。

社長、五輪に思いを馳せる⑤

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。ウイルスや細菌への感染やワクチンの接種によって後天的に手に入れる抵抗力を『獲得免疫』と呼ぶのに対し、病原体に対して生まれつき持っている防御機能を『自然免疫』と言います。アフリカに起源を持つ現生人類はアジア・ヨーロッパに進出する過程で、旧人類のネアンデルタール人やデニソワ人と交配を繰り返し、彼らの病原体に対する強い『自然免疫』を獲得して来たというのが近年の定説。

私たち現代人は最大で約2%程度、ネアンデルタール人由来のDNAを持っているそうで、白い肌や青い目 金髪など、外見上の特徴を色濃く受け継いだのが欧米系の白人、混血の影響をほとんど受けていないと考えられているのが、アフリカ大陸に残った黒人。そして、ネアンデルタール人の強力な『自然免疫』に関連する3つの遺伝子(TLR6-TLR1-TLR10)について、最も高い割合で継承していているのが日本人なのだそうで、その割合は驚きの51%。つまり私たちの二人に一人は、先天的に強い免疫力を持っています。「アジア大陸横断の長旅で、ホモサピエンスは より多くの旧人類たちと交流しながら彼らのDNAを濃縮、極東の地で縄文人という特異集団を形成した。そして その縄文人の子孫である私たち日本人が、ネアンデルタール人由来の特殊な遺伝子を最も高い確率で受け継いだ」と考えれば、何の不思議もありません。この『自然免疫』を司る3つの遺伝子、実は花粉症の文脈の中で悪者扱いされることが多かったのですが、世界がコロナショックに喘ぐ中、相対的に少ない東アジアの感染者数・死者数(人口比)の秘密を説明する上で、有力な手掛かりとなりそうな気がします(私見です)。

さて今回は、2016年9月の朝礼で取り上げたエピソード。ロンドンの惨敗から4年、リオ五輪で復活を遂げた男子柔道のお話です。金2銀1銅4の計7個、1964年の東京五輪以来52年振りの全階級でメダル獲得と、日本チーム全体に勢いを付ける大活躍を見せてくれましたが、当時はメダルを取った選手本人達よりも、新たに指揮を任された井上康生監督の指導者としての手腕を称える声が目立ちました。確かに、2018年7月に出張で奈良に行った時、偶然ホテルでお見掛けした井上監督、スーツの上から見ても分かる屈強な肉体は、現役引退から月日が流れたことを全く感じさせず、その後ろ姿は凄まじい “オーラ” を放っておりました。しかし、まずは選手を褒めてあげたいですよねぇ(苦笑)。お家芸として「金メダル以外はメダルに非ず」と考える柔道界に於いて、敗者復活戦を勝ち抜いて勝ち取った銅メダル4個は、選手たちが最後まで諦めずに戦い抜いた証しです。

リオ五輪までの4年間に変更されたルールが、日本柔道に味方したのも間違いありません。国際柔道連盟は、2013年に『両手刈り』や『朽木倒し』等、タックルのように足を掴んで相手を倒す “力技” を全面的禁止、組み合って投げ技を競い合って “興行” として見栄えのする柔道に、大きく舵を切ったんです。結果、フィジカルの強さを活かしたパワー柔道『JUDO』から、柔よく剛を制するという柔術から発展した武道である、日本古来の『柔道』への回帰現象が起こったという訳ですね。仮にこのルール改正について、日本柔道界から積極的な働き掛けが有ったとしても、そして、そのルール変更が日本勢に有利に働いていたとしても、リオで獲得したメダルの輝きが、色褪せるということはないと思うのですが、2016年当時、この事実が報道されることは殆ど有りませんでした。

個人的には、現在タレントとして大活躍中の篠原信一前監督も、貢献度が かなり高かったんじゃないかと思っています。リオ五輪の始まる前、彼がお茶の間の注目を一身に浴びてくれたお陰で、現役の選手・監督は変なプレッシャーを受けずに、練習に集中できた訳ですから(笑)。

4月7日の緊急事態宣言の発出から約1ヶ月、私たちは、海外メディアから “ギャンブル” とまで酷評された『日本方式』を貫いて来ました。厳しい状況が続く中でも、医療関係の皆さまのご尽力により犠牲者数は最小限に抑えられ、何とか瀬戸際で踏み止まっている状況に見えます。”力技”のロックダウンを実施しながら、感染爆発・医療崩壊を止められなかった欧米諸都市と、一体 何が違ったのか?ニューヨーク州で亡くなった方の、約7割がアフリカ系住民とのデータを見るにつけ、国による防疫対策や医療水準の違いを遥かに超越した、何か特別な力が作用しているとしか、私には考えられないんです。日本人の生活様式によるものなのか、コロナウイルス間の交叉免疫が働いているのか、BCGワクチンの効用か、或いは、旧人類譲りの強力な『自然免疫』なのか?それらが複合的に機能しているのかも知れません。分かりません。科学の未発達だった時代に、このような現象を “神風” と捉える人たちが居たたとしても、私たちに それを責めることは出来ないでしょう。

大切な人たちの命を守る行動を。もし共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい。

※誤りを訂正しました。【誤】攻める→【正】責める