社長ブログ

社長、海を渡る<インド編③>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。2002年に多摩川に現れ、人気者となったアザラシの『タマちゃん』、2003年以降、埼玉と東京の県境を流れる荒川にも、姿を見せるようになりました。1970年代の私がまだ子供だった頃、魚も住めないくらい汚かった荒川が、随分ときれいになったもんだと、感心したのを思い出します。東京・埼玉・千葉・神奈川の一都三県が、ディーゼル規制に乗り出したのも、丁度 その頃。以降、黒煙をまき散らすトラックを見ることは、殆どなくなりましたね。令和元年、時代の要請に応え、私の乗る社長車も、いよいよ環境対応車に。納車日は目の前です。

さて、2013年12月、私は再びデリーを訪れました。12月のデリーは、朝方、予想以上に冷え込んで、外気温は10度以下。ジャケットの上にもう一枚、羽織れるものが欲しい気候です。同じホテルには、日系大手自動車部品メーカーA社から、大勢の日本人スタッフの皆さん。お話をお伺いすると、近くに新しい工場が出来て、新規設備の立ち上げ支援だとか。ロビーから外を覗くと、近くを走る地下鉄レッドライン(この区間は、高架橋の上を走っている)の姿は、深い霧に包まれて見えません。ここ最近は、冬になると毎年こうで、視界の利かない状態に、鉄道のダイヤは乱れ、飛行機の遅延・欠航も続出。自動車の玉突き事故も多発するのだそうです。

霧の名所と言われると、我々の世代は、イギリスの首都ロンドンを思い浮かべますが、『霧のロンドン』も、決してロマンチックなものではなかったようです。いち早く産業革命を成し遂げたイギリスでは、石炭を燃やす際に排出される微粒子による、大気汚染が深刻化。その微粒子を核に、空気中の水蒸気が凝結したものが、ロンドンを覆った濃霧の正体であることが、近年の調査で明らかになって来ました。中でも、1952年12月に発生した『ロンドンスモッグ』の被害は甚大で、呼吸器疾患により、12,000人もの方が命を失ったと言われています。

午後になると、インドの大気汚染も本性を現します。霧は晴れても視界は開けず、6月の青空とは対照的。高濃度のPM2.5は、私たち日本人にとっては、移動中の車内でもマスクが欲しくなる程の、危機的状況です。2017年、インドでは大気汚染により、約124万人もの方々が亡くなったとの報告も。石炭に頼るエネルギー事情、自動車の排気ガス、農家の野焼き、はたまた、ヒンドゥの祭典『ディワリ』のお祝いに使う、花火や爆竹と、汚染に繋がる様々な要因が俎上に載せられながら、有効な対策は、未だに取られていないようです。報道によれば、最も深刻なのは人々の『無関心』。確かに、デリーの街に、マスクを着用しているインドの方を、誰一人、見掛けませんでした。

ところで、これも時代の流れで、受け入れるしかないんでしょうか。次の車の『カーオーディオ』からは、『CDプレイヤー』が無くなります。英語の勉強には、必須アイテムだったんです。何か対策を、講じなければなりません(笑)。

※表現を一部、変更しました。

社長、海を渡る<インド編②>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。Rocky(ロッキー)とMayur(マユール)という愉快な2人組が、インド各地を廻って食レポを行う、NDTVの人気グルメ番組がありました。終盤は、太り過ぎた2人のダイエット企画に替わりましたが、『ヒングリッシュ』を学ぶには、とても良い教材だったと思います。副作用として、英語・米語に耳を適応させるのに、かなり苦労をしましたが(苦笑)。

さて、牛糞を避けて歩くのに一苦労という、事前情報は杞憂に終わります。インドが結構な車社会であることは、前回お話しした通りで、首都デリーから延びる幹線道路は道幅も広く、晴天の下、コンサル会社の用意したインド車、マヒンドラマヒンドラでの移動は快適。車窓から覗く景色は、西部劇を思わせるような、黄色く痩せた大地に、雨季の到来を待ちわびる、乾燥地帯独特の植物。そして、歴史を刻んだ、ヒンドゥとムスリムの寺院の数々。アジアとも違う、ヨーロッパとも異なる世界が、そこに在ります。

経済成長著しいインド、工事中の建物を あちこちに見掛けましたが、その建築工事の進め方は、とにかく斬新。地震の多い日本では、基礎工事からスタートして、建物は上に上に伸びていくのが当たり前ですが、インドではビックリ、どうやら工事は、横に横に進んでいくようなんです。例えば、平屋建てのレストランを新築するとしましょう。建物の南半分に屋根を載せ、外壁まで完成したら、残りの北半分の基礎工事を始めるといった具合です。合理的と言えば合理的で、お金が足りなければ、そのまま北側を壁で埋めてしまうことも可能ですし、予算に余裕が出れば、基礎部分を継ぎ足して、床面積を増やしても良い訳です。それにしても、その光景が余りにもユニーク過ぎて、我々日本人の目には、何かの弾みで倒壊して、野晒しのまま放置された、廃墟か何かにしか見えないんですよね(苦笑)。

道路脇の小高い丘から、夏の青空に向かって、白い湯気のようなものが立ち上るのが見えたので、スタッフに尋ねてみると、丘ではなくゴミの山との説明。インドには、ゴミを焼却処分するという習慣がなかったようで、埋立処分場に集められたゴミが、堆く積み上げられ蓄熱して自然発火、悪臭を放ちながら煙を上げ、くすぶり続けているようなのです。インドの環境汚染は、ゴミ問題に留まりません。水質汚染も然り。私の訪れた6月のインド、日中の気温は40度を遥かに超え、マメな水分補給は欠かせません。しかしながら、ホテルのバスタブにお湯を10cmも張ってみれば、蛇口をひねって出る水を、絶対に口に含んではいけない理由が分かります。素敵に黄色いですから(苦笑)。

滞在中、天候に恵まれたのは良いのですが、スーツにワイシャツ、身に着けた全ての衣服は埃塗れに。独特の臭いを吸着しますので、日本に戻ったらクリーニングは必須です。翌年の2013年12月、再びインドを訪れた私は、その汚れ・臭いの原因が単なる砂埃ではないと知り、インドの抱える問題の深刻さに愕然とします。続きは次回。

社長、海を渡る<インド編①>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。痛ましい交通事故が、後を絶ちません。明日、5月11日(土)から、『春の全国交通安全運動』が始まるのに先立ち、多くの従業員を雇用し、社用車にて利益を得る『使用者・事業主』として、そして『ドライバー』の一人として、尊い生命を守る為に何をすべきか、しっかりと再確認したいと思います。

さて、話は変わります。私が英語の勉強を始めた頃、世界の注目を集めていたのは、リーマン危機後の四兆元の経済対策で、『世界経済の救世主』とまで持て囃された 中国でしたが、へそ曲がりの私が夢中になっていたのは、『ヒングリッシュ』、訛りの強い 独特のインド英語の研究でした。平均年齢も若い12億の人口を抱え、更なる発展の期待出来る、インド市場のパイオニアになれたら面白い、との思いが有ったんです。

そんな私が初めてインドを訪れたのは、2012年6月。首都デリーから車で30~45分、クンドリ工業団地の一角にある鍛造・鋳造工場の視察です。私自身がネット上で発見した工場なのですが、日本の某コンサルティング会社が、ツアーをコーディネイトしてくれました。『インドで作ってアメリカで売る』というビジネスモデルで、結果を残していたこの会社、伝統的に製造業が育ちにくいと言われるインドに於いては、非常に珍しい存在で、2014年9月に掲げた “Make in India” を合言葉に、中国に続く『世界の工場』を目指しているインドの、先駆けとも言える企業です。

コンサル会社の現地滞在 日本人スタッフが、インド人ドライバーと共に、空港にお出迎え。街中にクラクションが鳴り響くところは、アジアの新興国共通ですが、国土の広いインドは、想像以上の車社会。四輪車が非常に多く、二輪車は少ない印象でした。2016年現在、四輪車全体の47.4%と、圧倒的なシェアを誇るのが、スズキ自動車のインド法人、『マルチ・スズキ』。インド政府の国民車構想の下、1981年の合弁会社設立以降、積み上げて来た努力の賜物です。インドが面白いのは、三輪車も多い事。黄色と緑色の『オートリキシャ (三輪タクシー)』は有名で、ご存知の方も多いのではないでしょうか?なお、交通事故は、インドに於いても深刻な社会問題で、2017年に交通事故で命を落とされた方は、14万7,913人にも上るそうです。

途中に立ち寄った、巨大ショッピングモールでは、日韓の家電製品バトルが。ちょっと質問してみると、店員の第一声は『貴方、サムスンのマーケティングの人?』(笑)。日本から来たと事情を話すと、色々教えてくれて、40万円前後の液晶TVが、月に4台程度売れ、日韓で 50:50と、比較的 日本贔屓の方が多いのも、インドの特徴です。

不思議の国インドを、一回で語り尽くすことは出来ません。続きは次回。

※一部、補筆しました。

社長、海を渡る<アメリカ編③>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。万葉の古は、お花見と言えば、梅の花だったんですねぇ。私たちの地元 伊奈町にとって、5月は薔薇のシーズン。今年もバラまつりが開催されますので、『令和最初』のお花見は、『バラの町 伊奈町』でお楽しみ下さい。5月中旬以降、見頃を迎えると思いますよ。

さて、アメリカ北東部にある、オハイオ州のクリーブランドと言えば、ゴム・タイヤ産業の中心として、歴史あるアメリカの自動車業界を支えてきた工業都市です。2015年10月に我々が出展した展示会は、我々の得意分野の一つでもある、ゴム・タイヤ製造装置に焦点を当てたもので、地元企業からの多くの集客を見込んでの参加でしたが、結果は散々なものでした。

この時は私に代わり、ベテランの営業管理職を1名派遣、海外営業担当と英語の出来る技術者の、計3名体制の本気モード。出展企業には、日系企業も数社含まれており、英語の出来ない営業部長も、この時ばかりは、にこやかに挨拶回り。ところが、いざ展示会が始まってみると、英語云々の問題ではなかったようで、会期通して閑古鳥が鳴く状態。我々が手にしたのは名刺3枚と、アメリカの展示会では、最低の成果となりました。一体何が悪かったのか?

今思い返すと、中国系装置メーカー等、海外からの出展が多かったことこそが、クリーブランドの皆さんの足を会場から遠のかせた、最大の要因だったのでしょう。実はこのオハイオ州、その約1年後の2016年11月、誰もが想像しなかった、トランプ大統領誕生の震源地となった、『ラストベルト(さびついた工業地帯)』を構成する、代表的な州の一つなんです。中国や日本に、自分達の仕事を奪われたと信じるトランプ支持者の皆さんの、怒りが頂点に達し爆発寸前。そうとは知らず、のこのこと 日本から現れた我々も、『招かれざる客』だったという訳です。

長引く米中貿易戦争が、各方面に影を落としています。この展示会での経験は、もう3年以上前の話ではありますが、”米中協調”の『平成』が終わり、”米中対立”の新時代、『令和』の波乱の幕開けを予感させるには、十分なものでした。

※表現を一部変更しました。