社長ブログ

社長、海を渡る<中国編>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。6月28日(金)・29日(土)と、G20サミットが大阪で開かれるのに併せ、トランプ大統領と習国家主席が、話し合いの場を持つことになったようです。『貿易戦争』に名を借りた、米中の『覇権争い』。『新冷戦』或いは、『文明の衝突』なんて言葉を使う人も、出てきました。2つの超大国が矛を収め、着地点を見出せるかどうか、注目しましょう。

さて、私が中国に行ったのは、翌年に上海万博開催を控えた、2009年11月のことですから、ほぼ10年前の話です。中国蘇州の或る商社さんが、上海で開かれる展示会のブースの一角を利用して、私たちの製品を紹介してくれることになったんです。当時、日本の装置メーカーさんの多くが、中国製の粗悪なコピー製品に悩まされていました。製造装置を1台、中国企業に納入すると、その翌年には、何処に発注したかは分かりませんが、見た目そっくり銘板までコピーした、偽物の製造装置が丸々一式、隣りに仲良く並んでいて、白々しくも「壊れたから直してくれ」と、模倣品の方の修理を依頼されることが、しばしば有ったんだとか。リバースエンジニアリングは、一歩譲って許すとしても、商標の盗用は完全NGです。怖いもの見たさ半分、勿論、中国という市場を理解する上でも、私は上海に向かう必要が有ったんです。

リーマンショックから、1年ちょっと。経営再建中のJALに搭乗するのを避ける為、わざわざ、羽田から飛んだのを覚えています。当時、羽田は再国際化前でしたが、第2ターミナルの隣りには、暫定の国際ターミナルが存在して、上海行きの定期チャーター便が就航していました。上海には国際空港が2つ。1999年開港、海外からのお客さま向けの表玄関が、リニアモーターカーの走る『上海浦東国際空港』。そして、浦東のオープン以降、羽田同様、国内線専用に運用されていたのが、上海中心から、約15km西に位置する『上海虹橋国際空港』です。羽田発のチャーター便は、虹橋に降り立ちます。ANAと上海航空が共同運航する、NH6447 虹橋行きに乗り込んだ私は、巨大都市上海を、東から西へと空から横断。眼下には果てしなく広がる市街地、そこに20階は超えるであろう、高層マンション群の延々と連なる光景は、中国という国のポテンシャルを認識するに充分です。

その虹橋空港で、前乗りしていた営業マンと合流。2009年の上海は、全ての物が万博開催に向けて工事中。地下鉄東西線は走っていましたが、肝心の最寄り駅は閉鎖しており、上海中心街を貫け、その東側に在るホテルまで、タクシーで向かうこととなりました。弊社中国市場担当は、台湾在住7年の中国語ペラペラ。唯一『台湾訛り』が抜けないのが難点で、中国本土の人間ではないと、直ぐにバレるのだそうです。当時、中国のタクシーと言えば、VWの旧型サンタナ。1980年代から上海で現地生産され、30年近く愛され続けた中国の『国民車』的存在で、日本車は極少数派です。途中、高速道路上のカーチェイスは冷や汗物でしたが、夕暮れ時、店先の路上にテーブルを並べ、麻雀に興じる人々の姿は印象的で、空からは見えない上海の日常風景も、垣間見ることが出来ました。

肝心の展示会の方はどうだったかと言うと、私の会場入りした展示会2日目は、お世辞にも大盛況とは言えない状況でした。商社の総経理(社長さん)に話を聞いてみると、「中国の人達は、余りにも せっかち過ぎて、来場客でごった返すのは、展示会初日の午前のみ。客足が引くのも非常に早くて、初日の午後以降、お客さまが少ないのは、特段、驚くことではない」のだとか。加えて、11月としては異例の大寒波が中国に襲来。北京では犠牲者が出る程の冷え込みでしたから、そんな影響も有ったのかも知れません。その代わりと言っては何ですが、展示会場を埋め尽くしていたのは、中国・台湾製と思われる『×××品』の数々。詳細についてのコメントは、ここでは差し控えさせて下さい(苦笑)。

2030年頃にはGDPでアメリカを逆転して、世界第1位の経済大国になると言われる中国。実際、私の訪中の翌年、2010年に中国に第2位の座を奪われて以降、日本は、あっと言う間に置き去りにされましたから、アメリカが焦る気持ちも、分からないではありません。

社長、海を渡る<インドネシア編>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。NHKの朝ドラに、AKB卒業生の まゆゆ登場。眼鏡姿も似合ってますね。秋元康プロデュースの姉妹グループ、結成から8年目のJKT48も、インドネシアで大人気。2019年は、いよいよオリジナル楽曲制作なんて話も、有るみたいです。今回は、人口2.7億人を抱え、多くの日本企業からも注目のマーケット、インドネシアのお話です。

それは、1994年4月に私が入社するより ずっと前、シンガポールから届いた、一通のメールから始まったそうです。”e-mail” ではありませんよ、”airmail” の時代です。曰く、「御社の製品が欲しい」と。東南アジア諸国では、日本の中古機械を輸入して再利用するのは、昔から珍しい事ではありません。幾つかの消耗パーツについては、日本から取り寄せなければ手に入らず、我々の製品もその1つだった訳ですね。加えて、そのシンガポールの会社と言うのが、実はインドネシアに本拠を構え、東南アジアで手広く商売をなさっている、華人企業グループの1社だったものですから、当初、スポット案件と考えていた私たちの予想に反し、東南アジアの経済発展と共に、取り引きも急速に拡大。現地の需要を満たす為の、大型の物流倉庫には豊富な品揃えと、私たちのビジネスのグローバル化を語る上では、欠かせないパートナーとなりました。棚から牡丹餅。毎度ながら、ラッキーとしか言いようが有りません(笑)。私がインドネシアにお伺いしたのは、2011年12月ですから、JKT48第1期生お披露目の、ちょっと後。日系小売業の本格参入は、イオンモールの出店が2015年5月なので、もうしばらく先の話です。前年の8月に、グループの創業社長が亡くなり、現社長が名実共に、グループの中心として指揮を執り始めたご多忙の中、貴重な時間を割いて貰いました。

首都ジャカルタの朝はとにかく早くて、何処からともなく、大音量のコーランの斉唱が流れて来るのは、まだ辺りも暗く太陽の昇る前。早朝の礼拝により、世界最大のイスラム国家の、1日がスタートします。日中、高層ビルとスラムが混在する市街地では、私たちの車が赤信号で停まる度、ストリートチルドレンが物乞いに。或る者はガラス越しに花を売り、また、或る者は車の窓を勝手に磨き始めます。学校に行けないのか、行かないのか、それは分かりません。占有率95%以上と、インドネシアも日本車天国。中でも異彩を放っていたのは、東南アジアで高級四駆として依然人気が高い、『三菱パジェロ』。日本向け生産・販売は、2019年8月で終了です。世界最悪と言われる渋滞は、私が伺った当時、まだ、それほどは酷くありませんでしたね。インドの乾燥した大地が黄色いのに対し、インドネシアの土壌は湿り気を含んで、鉄錆のような真っ赤な色。ホテルに戻り、バスタブにお湯を張ってみれば、Yes、インドネシアの水は、とても綺麗な赤色をしています。こちらも絶対に飲んではいけませんよ(苦笑)。

2019年1月、そのインドネシアから私の元に、衝撃の写真が届きました。写っていたのは、弊社製品のコピー品。それ自体は、似ても似つかぬ形状でしたが、本物そっくりの銘板が付けられており、実際に製造装置の一部として稼働している写真は、私も初めて拝見しました。東南アジアには、模造品を作る文化がないので、恐らくは中国製と思われます。中国の国内市場で、偽物が出回っているのは、既に承知していましたが、いよいよインドネシアに輸出されるに至り、我々も対策を迫られているところです。とは言っても、皆さんご承知の通り、有効な手段はなかなか見つからないというのが、現実のところで、私たちのブランドが、アジア市場で一定の評価を頂いている『証し』と捉えたほうが、良いのかも知れませんね(苦笑)。

『社長、海を渡る』シリーズも、いよいよ次で最終回。中国に向かいますので、お楽しみに。

※誤りを訂正しました。【誤】「弊社製品が欲しい」→【正】「御社の製品が欲しい」、他

社長、海を渡る<ベトナム編>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。女子W杯サッカー フランス大会が始まりました。2011年に大会制覇、続く2015年も準優勝の『なでしこJAPAN』、Dグループ初戦の相手はアルゼンチンです。今夜、日本時間の6月11日(火)午前1時、キックオフ。熱い戦いを期待しましょう。

さて、日本人の社会マナーや環境意識、その向上の切っ掛けになったのは、1964年の東京五輪招致と言われています。目覚ましい経済発展を遂げ、BRICSと呼ばれた、ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの5ヶ国中、五輪やW杯サッカー等、メジャーなスポーツイベントを開催していないのは、残すところ、インドのみとなりました。東京の次、手を挙げる意志は有ったようなのですが、IOCから時期尚早との判断。私も分かる気がします。インド編で取り上げた、デリー郊外で鋳造・鍛造工場を営む、経営一族の皆さん、2回のインド訪問と日米で1回ずつ、都合4回お会いして、悪い方々でないことは理解しましたが、仕事となると話は別。ここでは、私たちの『寛容の精神』が足りなかった、と言っておきましょう。インド式カリー、私にとっては、今なお、ほろ苦い味がします(苦笑)。

その一方で、勤勉な国民性で、我々日本人と相性が良いと言われているのが、ベトナムの皆さん。ベトナム第2の都市ホーチミンに拠点を置く、現地代理店様をご訪問したのは、2013年3月のことです。日本語熱も高く、滞在中は英語一本で通す予定が、「折角の機会だから日本語で」と、『ドラえもん』大好きなベトナム人女性スタッフから、強っての希望。『ポケモン』然り、『ドラゴンボール』『ワンピース』と、日本の漫画・アニメは、世界中どこに行っても大人気です。ベトナムの庶民の足は、四輪でなく、圧倒的に二輪車優勢。バイクの大行進は壮観で、約75%のシェアを持つ『ホンダ』を筆頭に、『ヤマハ』『スズキ』と、現地生産を進める日本勢が、市場をほぼ独占します。一様にヘルメットを着用するのは、やはり国民性なんでしょうか。因みに 南国らしく、お昼はタップリの2時間休憩。会社の就業規則上は、1時間なんだそうですけどね(笑)。

ホーチミン最後の夜は、その代理店主催の、バーベキュー・パーティー。日・独・韓・越、4ヶ国のビジネスピープルが一堂に集い、楽しい一時を過ごさせて頂きました。会場には、大量のビールを冷やすのに、充分な冷蔵庫が無かったようで、ビールジョッキには、次々と氷が投入されて行きます。東南アジア旅行、生水でお腹を壊すのはお約束。これはヤバイと思いつつも、お隣のドイツ人も韓国人も、平気な顔。彼等が『オン・ザ・ロック・ビール』を楽しんでいるのを、目の当たりにし、何故この状況で、ライバル心を燃やす必要があったか、今思い返すと理解不能ですが、「俺のジョッキからは、氷を抜いてくれ」とは、なかなか言い出せないんですよね。お陰様で、帰国から2週間、体調不良に苦しみました。「ベトナム固有の大腸菌が原因で、一回やれば慣れるので、次からは大丈夫。」お医者様は、そうおしゃいますが、大腸菌に関しては、インドよりベトナムの方が『たちが悪い』というのが、私の見解です(笑)。

社長、海を渡る<韓国編>

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。毎年640万トンもの食材が廃棄され、大きな社会問題となる中、『食品ロス削減推進法』が成立しました。大手コンビニチェーンも、ようやく対策に乗り出して、期限の迫った食料品を購入した際、数パーセントのポイント還元を検討中とのこと。消費税増税を10月に控え、私たち消費者にとっても朗報となりそうです。

さて、大学卒業以来、ガラケーを持つことにすら拒絶反応を示していた私が、周囲の反対を押し切り、いきなりスマホを購入する切っ掛けになったのが、2010年4月。初めて訪れた韓国で、若者たちが  iPhone を持ち歩く姿に、衝撃を受けたんです( Galaxy の韓国発売開始は、2010年6月)。但し、マイナー志向の私が手にしたのは、ソニーエリクソンの初代 Xperia 。そのデザインは今見ても超クールですが、当時、携帯ショップには、 Android に関する知識を持つ人が、誰一人おらず、メールの送受信等の初期設定は、全て自分で何とかするという条件で、スマホを買ったのを覚えています。韓国に2回目にお伺いしたのは、2018年10月ですから、結構、最近のことですね。私の Xperia も4台目を数え、ディスプレイも液晶から有機ELに。バッテリーの持ち時間・通信速度も、大幅に向上しました。来るべき5Gの時代って、どんなものになるのでしょうか。

これからするのは、日本語が上手な韓国人のL社長と、昨年秋に、釜山の美味しいお店に行った時のお話。前夜、日本では食べられないような、本格的な韓国料理をご馳走になったので、今日はそのお返しがしたいと、紹介してもらった店が、ホテルからは少し離れた、釜山の繁華街のマグロ料理店。ビールで乾杯の後は、L社長ご持参のマッコリを賞味。日本では珍しいですが、韓国や台湾では、お酒の持ち込みOKのお店も多いんです。で、お目当てのマグロ料理はというと、3種類のコースがあって、「折角だから、一番高いやつを注文しよう」と私が言うと、L社長が止めるんです。「いや、二番目で充分ですよ」と、日本暮らしの長いL社長が、これぞ日本の礼儀とばかりに、変に気を遣います。「いやいや、2日間もお世話になったんだから、気にするな」と、仲良くなったら気を遣わない、韓流スタイルで私も応酬。結局、私が押し切って、一番高いコースを選択したのですが、それが悲劇の始まりでした。

インスタはやりませんが、SNS映えするかなと、料理が運ばれる度に、自慢の新型 Xperia で写真撮影。舌鼓を打ちながら、1枚、2枚、3枚、4枚。美酒を堪能しながら、5枚、6枚、7枚、8枚… と、果てしなく続くコース料理に、大食漢の私のお腹も流石に限界。酔いも回って、大トロ・中トロにマグロの目玉、テーブルを埋め尽くす、数々の美味珍味も撮影中断。『生もの』だけに、ドギーバッグもお願い出来ず、結局、貴重な『海洋資源』が、大量の『フードロス』と消えました。和食の場合、『松・竹・梅』 或いは『並・上・特上』と有るように、コースのお値段が上がれば、そもそも高級な食材が、更にグレードアップすると想像した訳です。それが間違い。価格を上乗せした分、料理の品数が増えると考えるのが、世界標準。食べ切れない程の料理こそ、最上級の『おもてなし』なんです。勿体ないとは思いましたが、日韓友好に一役買った訳ですから、今回限りはお許し頂きたい。

※一部、表現を変更しました。