社長ブログ

社長、歴史に学ぶ④

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。先代・先々代から どのように”襷”を繋いできたか、弊社の歴史について、2回に分けてお届けさせて頂いておりますが、今回はその第二回目。銀行系情報誌 2018年2月号からの引用で、必要な個所については、加筆修正をさせて頂いております。

・・・現社長の岩井崇氏が入社したのは、平成6(1994)年。入社後は経理や総務の仕事を14年間任された。「その頃は採用も担当していて、優秀な人を採用して一人前の技能工に育てることにやりがいを感じて全力投球しました。ただ、求人票を出しても採用に結びつかなかったので、”待ち”の採用ではなく地道な”攻め”の採用を仕掛けて、優秀な人材を獲得したのです」(岩井崇社長)

攻めの採用-それは、求人募集を出すだけでなく、自ら欲しい人材のいるところに足を運んで採用を勝ち取るというものだ。当時環境が整いつつあったインターネットを駆使して埼玉や地方の技術専門校、行田市のものつくり大学等の情報を集めて出向き、積極的に自社をアピールして人材を集めた。「機械加工にしても組み立てにしても、モノづくりが好きじゃなければ続かないし伸びないのです。ですから、専門の勉強をして、ある程度知識のある人材を採用しています」(岩井崇社長)

そうして採用した新人を、OJTによる指導を中心に外部研修も活用し技術を習得させ、さまざまな資格も取らせながら、3~5年で一人前に育てるのだという。現在の社員の平均年齢は44歳(2017年の取材当時)、23歳の若手社員も生き生きと現場で働いている。

平成5(1993)年、同社は伊奈町小針新宿(現在の表記は伊奈町西小針)のミニ工業団地内に新工場を開設し、それまで伊奈に二つあった工場の生産設備や物流拠点を1カ所に集約した。石油危機を乗り越えバブル以降も、右肩上がりで急成長していた同社が、これから生産をさらに強化しようと考えていた矢先、日本の経済を押し上げていたバブルがはじけた。「その頃は売り上げが相当落ちて大変でした。けれど、利益は確保できていたので、事業縮小のために現役世代の人員整理をすることは一切しませんでした」(岩井崇社長)

バブル崩壊後、特注品の需要は大幅に減った。競合他社は、その少ない需要を赤字覚悟の価格で手に入れようとしてきた。そこで同社は、価格競争になりがちな採算性の悪い特注品の受注を積極的に取りにいくのを止め、売り上げが少なくても利益をしっかりと確保できる製品の比率を増やす決断をした。実際、会社を運営するに充分な需要を確保することに成功した。その後、競合他社が財務状況を悪化させていく中、同社は決断が功を奏して、「財務内容が大きく傷つくことはなかった」(岩井崇社長) という。

そしてさらにもう一つ、バブル崩壊後低迷する同社の成長を救ったものがあった。それは、高機能フィルムや炭素繊維という新たな素材産業の台頭であった。パソコンやテレビ等の液晶画面に用いられる偏光フィルムやリチウムイオンバッテリーに用いられるセパレーターフィルム等の高機能フィルム。航空機の主翼・胴体やスポーツ用品にも使用される軽量・高強度の炭素繊維。その多くは当時、斜陽化したといわれてきた化学繊維企業が、それまでに培った生産技術と既存の製造装置を活かして新たに研究・開発して生み出した素材だ。同社は繊維産業が活気のあった時代から、製造装置用部品のロータリージョイントやスイベルジョイントの提供を長らく続けていた。そこで、化学繊維企業の顧客から高機能フィルムや炭素繊維の製造に向けた圧力回転継手の依頼が入るようになった。「お客さまの景気の良し悪しに関係なく、常にお客さま第一で製品をつくり続けてきた。だから当社に声がかかったのだと思います。フィルムやシート、繊維状の製品に付加価値を与える量産ライン(ロール・ツー・ロール方式)に於いて、弊社のジョイントは今や欠かせないアイテムとなっています」(岩井崇社長)

その後、再び同社はオーダーメイド品のウエイトを増やし、高機能フィルム等の新素材産業の成長と並走するように再び成長をドライブさせていく。現在の産業別売り上げ構成を見ると、フィルム・ゴム・プラスチック産業は、鉄鋼・非鉄金属に並ぶ売り上げを占め、稼ぎ頭へと大きく成長している。

液晶ディスプレイがタッチパネル付きへと高度化したように、製品の高度化に伴って製造装置の部品にも高い性能が求められている。例えば、従来よりさらに高温化する熱媒体に対応できる部品開発や、製造現場のクリーン化に対応する高精度な製品づくりなどなど。同社は次々と生まれる革新的技術や新素材に対して、対応すべく体制を整えなければならない。「新規性のある製品製造に関しては、基礎データを蓄積しなければいけないので、当社独自の摩擦摩耗試験機を開発、開発実験棟には専任の人員を配置しデータを取って開発実験を続けています」(岩井崇社長)

岩井社長曰く、ロータリージョイントやスイベルジョイントは、成長性は乏しいながらも非常に安定した市場だという。競合他社との厳しい競争に勝ち残った同社はその市場に安住することなく、今後も自社の技術開発やノウハウのシナジーが生きる分野を模索し続けていく。

“お客様にご安心頂けるサービス体制をお約束致します”-これは、岩井社長が平成20(2008)年社長に就任した時につくった経営理念の一つだ。迷った時は常にこの経営理念に立ち返るのだという。この理念を胸に、今後も顧客第一で地道に真摯にサービスを展開していく同社。それが成長エンジンとなって、新たなフィールドを切り開いていくに違いない・・・

と、インタビュー内容を、美しい文章に編集して頂きました。私自身も以前、関連記事をブログに載せていますので、お時間の許す方は、是非。

【関連記事】↓

大宮っ子の年末年始③~④ https://www.sgk-p.co.jp/blog/date/2019/01/

ラッキーな社長①~③ https://www.sgk-p.co.jp/blog/date/2019/02/

ラッキーな社長④~⑥ https://www.sgk-p.co.jp/blog/date/2019/03/

※関連記事を追加しました。

※関連記事のリンクを張りました。

※誤りを訂正しました。 【誤】偏向フィルム→【正】偏光フィルム

社長、歴史に学ぶ③

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。先代・先々代から どのように”襷”を繋いできたか、弊社の歴史についても、少しお話しさせてもらおうと思います。2018年2月、銀行系情報誌で弊社を紹介して頂いた際に、スッキリと内容をまとめて下さったので、そちらの記事から引用し、不足部分を補いながら、2回に分けてお届け致します。今回はその第一回目。尚、中小企業の経営層向けの読み物用に、『成功事例』の一つとして編集して頂いたものですから、今 読み返してみると、小っ恥ずかしいくらいに “盛った” 表現もチラホラ。そこは謙虚に修正させて頂きましたので(苦笑)。

・・・鉄鋼、非鉄金属、フィルム、ゴム、プラスチック、化学、薬品、印刷、食品、繊維、半導体など、さまざまな産業の製造装置に用いられるロータリージョイント(圧力回転継手)。油や水、水蒸気、空気等の流体を、固定された配管から製造装置のロール状の回転部分に供給・排出するのに使用される。回転体の動力を損なわずかつ液体や気体を漏らさない継手の設計・製造は、100分の2~3ミリ単位の寸法公差が必要となり、確かな技術を要する。「例えば、モノづくりの中には、材料を回転する二つのロールの間を通して薄く伸ばしてシート状にする工程があります。最初は素材を加熱しながらロールの間を通して伸ばし、次に徐々に冷却しながら巻き取っていく。ロータリージョイントは、そこで熱媒体や冷媒体を固定配管から回転体に供給する継手としてしばしば使われます」(岩井崇社長)

株式会社昭和技研工業は、ロータリージョイントをはじめ可動配管用のスイベルジョイント(圧力屈折継手)など、標準品や特注品の各種流体継手を製造する業界のトップメーカーだ。標準品を顧客の希望に合わせてカスタマイズするものから新規性のあるものまで、多様な依頼を請け負い、技術力とノウハウを蓄積してきた。同社のように圧力回転継手のオーダーメイド品に特化している企業は、今、世界にもほとんどないのだという。「それが当社の強みでもあります。さらに、非常にニッチな業界でパイが限られている割に初期投資もかかるので、参入障壁が高いことも強みになるでしょう」(岩井崇社長)

同社の歴史は昭和22(1947)年、現社長の祖父・岩井正光氏が自動車部品や工作機械部品の機械加工を行う岩井製作所(後のパールセーコー株式会社)を創業したことからスタートする。昭和41(1966)年、現社長の父・岩井正美氏が昭和技研工業を設立(平成20(2008)年にパールセーコーと合併)。大学の機械工学部で学んだ知識を生かしてロータリージョイントやスイベルジョイントの設計・開発を始め、岩井製作所に委託して製品の一貫生産を行う。これまでの自動車部品の下請け製造から脱却して、自社製品の製造に事業の軸足を移そうと考えたのだ。「長年機械加工を手がけてきた祖父と機械設計の勉強をしてきた父。見よう見まねの見切り発車ではありましたが、2人の力が合わさってなんとか新規事業のスタートに漕ぎ着けました。当社には鉄工所としての長年の経験や実績があった。だから、ある程度の競争力を持つ製品ができたのだと思います」(岩井崇社長)

圧力回転継手や屈折継手は、先行する企業はあったものの大企業が進出しない小規模な市場で、成長が見込める分野であった。業界での経験豊かな営業マンをスカウト。さらに、時代は高度成長期。旺盛な企業の設備投資が後押しとなり、同社にロータリージョイントやスイベルジョイントの注文が徐々に入るようになった。その後、石油ショックのモノ不足で他社が供給力不足に陥ると、その依頼が同社に舞い込んだ。ロータリージョイントやスイベルジョイントは消耗品、一度受注があると継続的な補修・取り替え需要が発生する。長年良質のモノづくりを行ってきた同社の製品は、顧客の信頼と満足を勝ち取り、その後他社との競争を繰り返しながらもリピートで受注を確保。こうして、同社は先行企業の市場のパイを勝ち取り、シェアを着実に拡大した。そして、昭和50(1975)年には自動車・工作機械部門から完全撤退し、事業の軸足をロータリージョイント、スイベルジョイントへと移行する・・・

次回に続く。なお、私自身も以前、関連記事をブログに載せていますので、お時間の許す方は、是非。

【関連記事】↓

パールの謎①~④ https://www.sgk-p.co.jp/blog/date/2018/12/

大宮っ子の年末年始②  https://www.sgk-p.co.jp/blog/151/

※関連記事のリンクを張りました。

社長、歴史に学ぶ②

こんにちは、㈱昭和技研工業の岩井です。スパイ映画さながら、カルロス・ゴーン被告の逃亡劇で年明けを迎えた2020年、米中の貿易戦争や日韓関係に改善の兆しが見えてた矢先、今度は米国とイランの激しい応酬に民間機が巻き込まれる最悪の事態。何だか、きな臭い一年になりそうで心配です。気分を変えましょう(苦笑)。新春はスポーツイベントも盛り沢山。全国高校ラグビーでは、神奈川県の桐蔭学園が優勝。6年振りに花園の切符を手に入れた我が母校、その桐蔭に敗れたものの、ベスト16に進出する大健闘を見せてくれました。おめでとうございます。今回は、2020年1月の朝礼で取り上げる予定のお話。共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

『ONE TEAM』の典型的なスポーツと言えば、往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 kmを襷で繋ぐ箱根駅伝。昨年の台風被害の影響も心配されましたが、大会記録を6分以上も短縮する好記録で、高速レースを制したのが青山学院。私も中継をずっと観ていた訳ではないのですが、10区間中7区間で新記録の生まれた今年の大会で、選手たちの足元を支えたのが、ナイキの開発した蛍光ピンクの『厚底シューズ』。クッション性を高める為に採用された超軽量のソールは、宇宙航空産業用。そこに埋め込まれたカーボンファイバー・プレートの反発力は、従来品に対しランニング効率を4%高める効果が有るそうです。元々は怪我の予防を目的に開発されたこのシューズ、確かに、近年はブレーキで襷を繋げなくなる事例が、随分と減ったような気もしますし、今年の記録の向上にも大きく貢献したと言う訳ですね。

過去にも用具の進化によって記録が大幅に向上した例は幾つかあって、例えば、2008~2009年頃、競泳界を席巻した『高速水着』。これは以前ブログの中でご紹介しました。 他にも、1998年 長野五輪の直前に登場したのが『スラップ・スケート』。スピードスケートの世界に於いて、通常は靴に固定されていたブレードを、踵の離れる可動式に。バネ仕掛けでブレードの戻る力も手伝って、効率的に氷を押すことが可能となり、記録が飛躍的に向上しました。この流れに素早く対応した清水宏保選手が、金と銅の2つのメダルを獲得したのに対し、もう一人のメダル候補、堀井学選手は開発段階にある新技術の採用に躊躇、最終的には『スラップ・スケート』での戦いを決断したものの、良い結果を残すことが出来ませんでした。ちなみに、転倒や接触の多いショートトラック種目に於いては、『スラップ・スケート』の使用は禁止に。選手の安全を第一に考えた判断のようです。

これはスポーツに限ったことではありません。昨年ノーベル化学賞を受賞された、吉野彰さんのリチウムイオン電池も然り。新たな技術革新は、しばしば世界を大きく変える力となって来ました。新たな素材の開発やその生産技術の確立に、我々がどのような形で関与し、どれくらいの貢献が出来るのか?勿論、売り上げが幾らになって、どれくらい利益が残せるかも大切(笑)。今の段階で、それは海のモノのとも山のモノとも分からないかも知れません。しかし、5~10年後に花開くかもしれない、新たな産業の “匂い” を嗅ぎ出して、日々の努力を積み重ねて行くことが、今、私たちに求められている事であり、次の世代に “襷” を繋げることになるのです。「ジョイントのことだったら、まずは昭和さんに相談してみよう。」お客様にそう思って頂けるプロ集団であり続けたいと、私は願って止みません。

【関連記事】↓

社長、プールで泳ぐ⑧ https://www.sgk-p.co.jp/blog/1291/

※関連記事のリンクを張りました。

社長、歴史に学ぶ①

あけましておめでとうございます。㈱昭和技研工業の岩井です。今年も神田明神にお参りし、商売繁昌・除災厄除を祈願して参りました。JR御茶ノ水駅の聖橋口から出て、左に折れて神田川を渡ると、左手には東京医科歯科大学、右手には湯島聖堂。突き当たって信号を右折、中山道を暫く歩くと左側に現れる鳥居を潜って、小高くなった参道の先に、緑青銅板葺きに少し濃い目の朱色の社殿が見えてきます。神田明神には三つの柱の神様が祀られていて、一つ目が商売繁盛の恵比須様、二つ目が縁結びの大黒様、そして三つ目が厄除けの神様で平将門公。

弊社の場合、3年前に訳あって宗旨替え(昇殿は2年前から)。実は それまで長年、成田山にお参りしていたんです。歴史に詳しい方はご存知かと思いますが、西暦939年、朝廷と対立した将門が関東で反乱起こします。将門を調伏する為に京都から派遣された、僧侶が創建したのが成田山新勝寺、首をはねられた将門の霊を供養し、江戸の守り神として祀ったのが神田明神ですから、2つの寺社は因縁の関係、両方に参拝するのは御法度なのだとか。因みに、江戸から明治へと時代が変わると、皇室に矛を向けた逆賊として再び問題視された将門公、神田明神の祭神から外されるという憂き目に遭います。将門が神田に戻って来られたのは、第二次大戦が終わって40年近くも経った1984年の事なのだそうです。京都と江戸、立場が変わると見える世界も違ってくると言う、典型例の一つかも知れません。

さて、日本と中国の関係が改善する中で、不謹慎かも知れませんが、今回は、石炭からの転換を強力に推進した結果、北京に青空を取り戻したと言われる中国の、ちょっと笑うに笑えない裏話。2018年1月の朝礼で取り上げたエピソードです。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

中国が国策として、大気汚染防止活動をスタートしたのは、2016年7月のこと。翌2017年の10月には、北京市・天津市と26の都市に石炭禁止令を発令し、学校や家庭の石炭ストーブも政府の命令に従って強制撤去します。その後 急ピッチで工事を進めたものの、天然ガスや電気式の暖房設備の設置が、冬の到来には間に合わないケースが多発。運良く間に合ったところで、 急増した需要に、いざ火を入れようにも天然ガスの供給が追い付きません。さすがの中国政府も世論に突き動かされ、石炭の使用を許可したは良いものの、石炭ストーブは既に撤去されていて後の祭り。結果、1,000万人以上の人達が、その冬を暖房なしでやり過ごさなければならないという、大問題に発展しました。因みに、大量の煙をまき散らしていた地域の工場はどうしたかと言うと、さっさと周辺都市に逃げ出して、その後はそちらの大気汚染が深刻なんだとか(怒)。

立場が違えば見える世界が異なっても、それは仕方のないことです。気候変動を食い止めるという観点からすると、どんなにそれが高効率・低公害だとしても、石炭を燃やすのはグッド・アイディアではないかも知れません。しかし、世界人口100億人時代を前に、石炭や褐炭を有効活用する技術については、再び世界の注目を集めている分野。その先頭を切る日本は、技術開発を継続すべきと考えます。太陽光発電導入済みの、弊社だからこそ言わせてもらいますと、工場の屋根全体をソーラーパネルで覆っても、必要量の10分の1強を発電するのが精一杯と、かなりスペース効率が悪いんです。2020年1月からパリ協定が本格スタートしますが、良い子の皆さんは、化石燃料産業を『オワコン』と決めつけて、後で後悔することのないようにしましょうね(笑)。

『教訓』から学ぶということは、大切です。という訳で、これから数回に渡り『社長、歴史に学ぶ』と題し、過去の朝礼で取り上げたエピソードを元に、令和新時代の視点も加え、再編集してお届けします。今年も宜しくお願い致します。

※一部の表現を改めました。

※誤字・脱字がありましたので、修正しました。