社長ブログ

しばらくコロナとどう生きる⑫

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。前回取り上げさせて頂いた『地域脱炭素ロードマップ』骨子(案) の中に、『ナッジ』という聞き慣れない言葉を見つけました。「『ナッジ』を活用し、日常シーンの中に、省エネ・公共交通利用・環境配慮製品の選択を…」と有ります。『ナッジ』とは何なのでしょうか?

英語で『ナッジ(nudge)』とは「(肘で突いて)そっと後押しする」という意味で、「しつこく文句を言う」という意味の『ナッグ(nag)』と対を成す言葉です。要は『北風と太陽』、強制でなく自発的に行動変容を起こさせる時に効果的なのが この『ナッジ』で、2017年にリチャード・セイラー氏がノーベル経済学賞を取って以降、一般にも知られるようになって来ました。世の中は既に『ナッジ』で満ち溢れています。最近の例で言えば、コンビニエンスストアの床にあるレジ待ちの足跡。コロナ禍に於いても自然と、ソーシャルディスタンスが取れるように工夫されています。脱炭素社会の文脈にも、この手法を取り入れて行こうという訳ですね。

人間は意思決定に伴う疲労感や負担感を嫌い、直感や感情に訴えかけるイメージや表現に誘導され易い特徴も有るそうです。このような人類の心理特性を悪用することを、『スラッジ (sludge) =汚泥』と言います。スプラリミナル効果を狙った広告(サブリミナル効果が無意識に訴えるのに対し、目に見える形で購買意欲を掻き立てる)、世論を動かすフェイクニュースにプロパガンダ、パラメーターを入れ替えるだけで自らの主張に都合の良い未来予想を描く数理モデル 、陰謀論。『ナッジ』とも『スラッジ』とも判断の付かない大量の情報に囲まれて生きる私たち、コロナ禍の自粛生活の長引く中 、物事を理性的に熟慮する能力は既に奪れてしまっているかも知れません。時の政権が公けの目に触れる文書内で『ナッジ』という用語を平気で使うことに、”得体の知れない薄気味悪さ” とマキャヴェリストとしての “センスの悪さ” を感じるのは、果たして私だけでしょうか。

さて、リチウム資源確保に苦戦する日本勢に救世主。日本発、EVの走行距離を飛躍的に伸ばすポテンシャルを秘めた、パワー半導体の生産がスタートしました。床一面に大容量のバッテリーを敷き詰める必要が無くなるどころか、二次電池開発競争に終止符を打つ程の強烈なインパクトを持つ製品です。産業界に必要な答えを出してくれるのは、いつだって産業界なのです。

 

しばらくコロナとどう生きる⑪

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。政府の『脱炭素社会』実現に向けたロードマップが発表されました。内閣府のホームページに骨子(案)が掲載されていましたので、目を通してみて拍子抜け。選挙対策?地域の実情やその活力を生かそうとの意図は分かりますが、産業界の不安や疑問に答えるものとは程遠く、これで46%の削減目標を達成できると政府は信じているのかと、逆に不安になったくらいです(苦笑)。

さて、昼夜・季節問わず変動しないベース電源として、期待されている再生可能エネルギーが地熱発電。今回は過去の朝礼(2014年10月)で取り上げたエピソードからお届けします。2014年9月、紅葉でにぎわう御嶽山で突然の噴火、58名の登山客が犠牲になり、戦後最悪の噴火災害となってしまいました。日本列島は複雑な4つの地殻プレートの上に跨っています。巨大なプレートが動くエネルギーで、出来たひび割れ(糸魚川-静岡構造線)の西の外れ からマグマが上昇。気象庁の火山噴火予知連絡会は、噴火2週間前に火山性地震の増加を確認しながら、比較すべき過去のデータが存在せず、結果として現場レベルでの入山規制等の事前対策に繋げることが出来なかったそうです。

世界第3位の資源量を誇りながら、その80%が国立・国定の自然公園内に在り、地元の反対(景観・温泉問題)も根強いことから、地熱発電所の建設は なかなか進みません。2013年に活発な火山性地震の続いた箱根でも、温泉独特の硫黄臭に私でも感じるくらいの変化が有りましたし、2年後の2015年には水蒸気爆発が発生、地元経済に大きなダメージを与えました。自然災害の多い日本、火山のエネルギーで電気を起こし、その収益の一部を火山の監視活動の資金に充てるというのは、非常に理に適っていると個人的には思うのですが…

コロナが明けたら、家族で温泉旅行にでも行きたいです(笑)。

※誤りを修正しました。【誤】ひび割れ(フォッサマグナ)から →【正】 ひび割れ(糸魚川-静岡構造線)の西の外れ から

 

しばらくコロナとどう生きる⑩

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。”狡猾なキツネ” という表現は、マキャヴェリストにとっては最上級の誉め言葉です。ただ、国民からは嫌われるでしょうね(苦笑)。穏健な保守層の、環境問題に理解ある中小企業経営者を自認してきた私ですが、流石に今回ばかりは思うところもあるので、五輪の成否に関係なく、次期総選挙では白票を2票投じることに決めています。

さて、このブログを最近 読み始めて下さった皆さん(それ程、多くはないと思いますが)は、私がCO2削減に反対で非協力的な人間だと感じていらっしゃる方も多いかも知れませんが、然に非ず。工場の屋根には太陽光パネルが敷き詰めてありますし、不便を承知の上で燃料電池車に乗り続けています。最近「パパは花が好きね」と妻に言われて初めて、花の写真ばかりブログに上げる自分が恐らく他の男性より植物が好きで、”緑” を愛しているということに気付かされました。

話は 2019年の11月に遡ります。CO2大口排出事業者に勤める大学時代の友人が、転勤先から上京するとのことで、新宿で一杯やることになりました。大学を卒業して25年以上が経過し、今はお互いに家族を養う父親同士、話の流れは自然と、子供たちが幸せな将来を迎える為に私たちは何をすべきかに進んで行きました。スターウォーズ・シリーズの大好きな彼の意見は、「我々は宇宙の果てに、第二の地球を求めるべき」というものでした。私は「陸地の全てを植物に明け渡し、人類は海上の浮き島で生活すべき」と訴えました。皆さん お気付きの通り、何とかしたいとの気持ちは強いものの、「地球温暖化は止められない」というのが2人の共通認識だったんです。

弊社の会計年度は5月決算。6月から新年度がスタートしました。大口排出事業者に勤める我が親友とその家族の皆さんの為にも、弊社でも より環境に配慮した経営に取り組んで行こうと、決意を新たにした次第です。因みに 2019年11月に2人が環境問題を語り合った お店は、環境負荷が高いとされるブラジルの肉料理、シュラスコ食べ放題。駄目だこりゃ(苦笑)!!

【関連記事】↓

ラッキーな社長⑤ https://www.sgk-p.co.jp/blog/253/

社長、水素で走る⑫ https://www.sgk-p.co.jp/blog/2315/

 

しばらくコロナとどう生きる⑨

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。IEA(国際エネルギー機関)がCO2排出ネットゼロ実現に向けた道筋を提示、You Tubeでも配信されているので拝見させて頂きました。ファティ・ビロル事務局長は冒頭の挨拶で、今年の排出量が歴史上2番目の増加になる見込みとし、「各国や産業界のリーダーは口約束だけで、実際に責任を果たしていないことは、数字が示している」と述べています。昨年はコロナ禍の影響で5.8%減少していますから、今回の増加は誰かの不作為の結果という訳ではないと思うのですが?

チーフエコノミスト室副所長のローラ・コッツィ氏が、内燃エンジンと共に2035年までに禁止すべき物として挙げているのが化石燃料焚きボイラーの販売で、そこに産業用ボイラーまで含まれるかどうか定かでは ありませんが、家庭用ガス湯沸かし器が使えなくなるとなると、湯船に浸かる日本人の伝統的入浴スタイルを守ることは難しくなって来るかも知れません。石油や石炭を掘って生計を立てていた人たちには、南米に行ってリチウムを掘ることを薦めています。そんな無茶な…

エネルギー技術展望部門のティモール・グルー氏は、既存の技術でCO2排出削減可能とされる、『エネルギー部門』と『運輸部門』が2030年頃まで削減の中心的な役割を担い、技術革新の必要とされるセメント製造業・鉄鋼業・化学工業などの『産業部門』と『運輸部門』の長距離輸送に対して、技術開発に積極的な投資をすることを求めています。2050年以降 世界の石油・ガス需要が激減する中、その52%はOPECから買うことが既に約束されているようにも聞こえました。

なお、IEAは この報告書は飽くまでも一つの提言で有って、各国がそれぞれの事情に合わせ2050年のネットゼロを実現する上での、マイルストーンを示したものだとしています。私たちの生活に大きな影響を及ぼす可能性のあるエネルギー政策、国民の審判を受けていない政権がコロナ禍の どさくさに紛れて話を進める姿は、まるで “狡猾なキツネ” のようです。私には民主的プロセスを踏んでいるとは思えません。

【関連記事】↓

社長、with コロナを生きる⑩ https://www.sgk-p.co.jp/blog/5841/

※誤りを訂正しました。【誤】『交通部門』→【正】『運輸部門』