社長ブログ

社長、歴史に学ぶ⑧

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。今年で52歳、不要不急の外出を控え人混みを避けるとなると、自宅での映画鑑賞も たまには良いかも知れません。近年はレンタル店に出向く必要もないですから、便利な時代になりました。新型コロナウイルスが騒動になる前、この冬に劇場で観た話題作2本は、どちらも主人公の女性が自分のルーツを探す旅。1987年に『ミトコンドリア・イブ』なんて仮説も発表されましたが、現代の遺伝子解析技術を以ってすれば、男系も含め自らの起源を知ることが可能です。 映画の世界では勿論、そんな野暮なことは致しませんが、幾多の困難を乗り越えて探し当てた、2人のヒロインの原点とは?『STAR WARS/スカイウォーカーの夜明け』と『アナと雪の女王2』。こんな時だからこそ、新作のレンタルや配信の開始を早める努力をして頂けると、我々としては嬉しいですよね(笑)。

さて、先日は南極で20.75℃を記録したようですが、世界気象機関(WMO)によれば、2019年の世界の平均気温は観測史上2~3番目に高く、9~10月には北極海の氷山の大きさが過去最小になりました。住処を失ったホッキョクグマは陸に上がり、極東ロシアの村落では、群れをなして餌をあさる行動パターンが常態化。住民生活に支障が出ているそうです。ホッキョクグマの体の構造は、北極の厳しい自然環境に適応しています。白く見える体毛、実は透明で中は空洞。太陽の光を皮膚まで通し、且つ空気の層で熱を逃しません。小さな流線型の頭と長い首は、海を泳ぐのに適応した結果です。このまま北極の海氷が無くなれば、慣れない温暖な陸地で、ライバル ヒグマとの生存競争に晒されるホッキョクグマにとって、地球温暖化は死活問題。

ところが、そのホッキョクグマ、実は驚くほど巧みに環境に適応し続ける、本物の地上最大最強の肉食獣である可能性が、近年、明らかになってきました。ホッキョクグマの進化の歴史を辿ってみると、彼らがヒグマから分岐して独自の道を歩みだしたのは 50~60万年前のこと(諸説あり)。その後 地球は温暖化と寒冷化を繰り返し、ホッキョクグマが生き抜いて来た気温差は、驚きの±15℃です。果たして、どんな戦略で生き残ってきたのか?今回は、2011年12月に取り上げた話。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

これはね、衝撃の事実ですよ。ここ数年、温暖化の影響もあり、北上してきたヒグマと陸地に上がってきたホッキョクグマの生息域が重なり、『ハイブリッド』と呼ばれる、ヒグマとホッキョクグマの交配種が、自然界で多く確認されています。また、国際研究チームによるミトコンドリアDNAの分析の結果、現在、北極に生息するホッキョクグマの母方のルーツは、5万~2万年前に英国やアイルランド付近に生息していた、ヒグマに辿り着くということが判明、ホッキョクグマが陸地に進出して、ヒグマとの間に子孫を残していたのが、この数年間に限ったことではないことも明らかになって来たんです。2011年当時、ホッキョクグマという固有種が出現したのは、11~16万年前とされていましたが、その後の研究成果では、これもヒグマとの交雑の痕跡を示すものと解釈されています。こうなると最早、ホッキョクグマとヒグマを分類上区別すること自体が、間違っている気さえします。北極に住んでいるのは、ホッキョクグマではなく『ホッキョク・ヒグマ』。

ここからは、かなり私見が入ります(笑)。ヒグマとホッキョクグマ、見た目は随分違いますが、遺伝子レベルでは ほとんど同一種。一度 地球の寒冷化が進むと、ヒグマの一部は『ホッキョク・ヒグマ』に姿を変え、北極に進出します。地球の温暖化が始まると今度は陸地に戻り、世間で言うところの『ハイブリッド・ヒグマ』が増加、もっと温暖化が進むのか或いは寒冷化が再び始まるか、地球環境の変化をじっくり観察しながら、次の機会を狙っているのです。もっと温暖化が進めば唯の『ヒグマ』に戻り、また寒冷化が始まれば『ホッキョク・ヒグマ』に姿を変え、再び北を目指します。北極の王者は、60万年間このような変化を繰り返しながら、環境の変化を生き抜いて来たんじゃないでしょうか?ここに一つ疑問が残ります。『ホッキョク・ヒグマ』は、何故その都度、極寒の僻地を目指すのか?それは きっと、脂の乗ったアザラシの味が、忘れられなかったんでしょうねぇ(笑)。

抗HIV薬の他にも、抗マラリア薬や完治した方の血漿を使う等、効果的な治療法が確立されつつあるのは、一つの安心材料です。次回は再び、大正時代の日本に戻りますよ。お楽しみに。