社長ブログ

社長、2022年をどう生きる⑧

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。天然ガスの40%以上をロシアに依存するヨーロッパでは、エネルギー安全保障の観点から戦略的にLNG受入設備を増強、網の目のように張り巡らされたパイプラインで各国に供給する体制が整えられており、ドイツには天然ガスを地下に圧入して貯蔵する施設まで存在するそうです。唯一足りないのがLNGを海上輸送する能力で、日本が融通を求められたのはタンカー船という事のようですね。私の不勉強で大変失礼を致しました(苦笑)。

日本は どうかと言うと、天然ガスの ほぼ全てを海外からのLNGに依存しており、2019年度で その輸入先は第一位がオーストラリアの39.2%、第二位がマレーシアの13.0%、第三位がカタールの11.2%、ロシアは第四位で8.2%です。同様にほぼ全量を輸入する原油では、2019年度で第一位のサウジアラビアが34.1%、第二位のアラブ首長国連邦が32.7%、第三位のカタールが9.3%、ロシアは第五位で4.8%を占めています。原油と同じく中東に依存していたLPGについては状況が変わっていて、2020年度の第一位はアメリカの67.1%、第二位はカナダの10.1%、第三位はオーストラリアの8.7%、ロシアからの輸入は無いようです。オーストラリアが61.8%とシェア断トツの石炭では、第二位のインドネシア15.5%に続き、ロシアが9.0%の第三位です(2018年度)。

冬の味覚であるタラバガニやズワイガニも、国内流通量の約30%をロシアからの輸入に頼っています。その輸入冷凍ガニの価格が昨年秋から高騰、水産資源保護を理由にアメリカが漁獲枠を急激に絞ったのが原因で、アメリカがシェールガスの増産を渋らなければ解決すると言われているエネルギー問題と そっくり。世界を振り回しているのが本当は誰なのか、考えさせられてしまいます(苦笑)。

※一部の表現を改めました。