社長ブログ

社長、with コロナを生きる④

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。来年の夏は各地とも、『平年並み』の気候に落ち着くかも知れません。2021年は 10年に一回、気象データの統計期間の更新時期に当たり、2030年迄の  10年間は 1991~2020年の 30年間の平均値が比較の基準となり、10歳若返った『平年並み』の方から、私たちの感覚にグッと近づいて来る筈です。暑い夏になることは変わりないでしょうけどね(苦笑)。9月も近づき、台風が気になるシーズンになって来ました。2019年10月31日(木)の日経新聞一面記事によれば、全国の『工業団地 580ヵ所浸水の恐れ』、埼玉県に至っては工業団地のほとんど全てが、浸水想定区域内に在ると指摘されていました。弊社の在る伊奈北部工業団地は、荒川や利根川などの大きな河川からは随分と離れた場所に在りますが、本当に安全ではないのか? with コロナの今、水害のリスクについて もう一度確認をしておこうと思います。

弊社の浸水リスクに触れる前に。皆さんは、埼玉県鴻巣市の名物の『川幅うどん』をご存知でしょうか?市内を流れる荒川の川幅が、日本一広いことから発案されたご当地グルメです。大宮からJR高崎線下りに乗って 6つ目、鴻巣駅の少し南側を走る、県道 27号東松山鴻巣線、そこに架かる『御成橋』付近の川幅は 2,537m。そうは言っても、この川幅一杯の水が常時流れているという訳ではありません。堤防から堤防までの距離に余裕があり、普段は水田・麦畑や運動場として使われている河川敷が、いざという時には遊水池のような役割を果たす訳ですね。上流に在るゴルフ場を越えて、同じくJR高崎線の吹上駅の手前で通りを左に折れると、今度は広大なコスモス畑が川沿いに広がります。例年ですと、10月の中旬から 11月初めに掛け、ピンクや赤・白・黄、約 1,200万本のコスモスが楽しめるのですが、昨年は台風 19号の影響でこの一帯も水没、コスモスも全て倒れて、駄目になってしまったそうです。

吹上駅から更に上流に遡り、行田駅を越えた所に『久下橋』という橋が架かっています。徳川家康の命により、1629年に武蔵国小室藩初代藩主の伊奈忠次が、荒川を締め切ったのがこの熊谷市久下の付近。以前 社長ブログでも取り上げましたが、今の荒川の流れは人為的に入間川に付け替えたもので、元々の荒川の自然な流れは この辺りから現在の元荒川の川筋を通り、弊社の隣の綾瀬川に注いでいたんです。さて、ここからが本題。水は低いところ低いところへ流れます。伊奈町の『洪水ハザードマップ』によれば、万が一、万が一にも熊谷市久下の付近、河口から 69.6~74.0kmで荒川の土手が決壊すると、その水は自然の摂理に従って、元荒川・綾瀬川へと流れ込み、約 12時間後に伊奈町に到達。最悪の場合、伊奈北部工業団地は 1.0~2.0m浸水すると想定されています。こうなると、土嚢を積む程度の自助努力では、如何ともし難いでしょう。”熊谷市久下”、この地名については、伊奈町に本社の在る私たちには、覚えておく価値がありそうです。

伊奈町の『洪水ハザードマップ』は同時に、弊社から20km以上も離れた熊谷市久下付近で荒川の堤防が決壊(≠氾濫・溢水)しない限り、弊社に洪水の被害が及ぶことはないことを示しています。仮に他の個所で堤防決壊・氾濫・溢水が起こったとしても、『大宮台地』と呼ばれる高台が水の流れの行く手を阻んでくれるので、伊奈町には何の影響も及ばないんです。殆ど有り得ない被害想定を過度に心配する必要はなく、2019年の台風 19号の際、鴻巣から吹上付近の広い川幅が遊水池として十分に機能してくれたことを加味すれば、少なくとも伊奈北部工業団地に関して言えば、水害に弱い工業団地には該当しないのではないかと考えています。

鴻巣市商工観光課の担当者様に電話確認したところ、新型コロナの影響でコスモスの種蒔きは行っておらず、10月のフェスティバルは今年も “お預け” とのことでした、残念(涙)。安全性および有効性の両面で理想的なワクチンが開発される保証のない中、適度な運動とバランスの取れた食事、充分な睡眠そして過度にストレスを溜めない事、健康的な生活習慣こそ最良の “ワクチン” です。自己免疫力を高め、2021年秋には満開のコスモスを楽しめると信じて、with コロナの時代を生き抜いて行こうと思います。

【関連記事】↓

社長、荒川を語る①~④ https://www.sgk-p.co.jp/blog/date/2019/07/

※分かり難い表現が有りましたので、修正しました。

社長、with コロナを生きる③

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。いつもと違う特別な夏休みも終わりました。帰省を控えた方も多そうですが、国民一人 10万円の『特別定額給付金』のおかげで懐具合も良いのでしょう、海辺等の観光地を訪れる人々の表情に悲壮感は見られません。そりゃそうです。一時 17,000円を割り込んだ日経平均は 4月30日(木)には 20,000円台を回復、7月末に発表された2020年6月の失業率も 2.8%(季節調整値)と低い水準に抑えられています。2020年4月の自殺者数(暫定値)が前年同月比 19.7%減の 1,457人と報じられると、「テレワークによる対人ストレス軽減が理由」と真しやかに囁かれたくらいで、緊急事態宣言が再発出されれば、もう 10万円配られるのではないかと期待する若者が少なからず居ると思うと、正直、日本の将来について心配にならざるを得ません(苦笑)。

もっとも、私も彼らに何か言えた義理ではありません。日本は 1990年年代初頭にバブルの崩壊を経験、その後、長引くデフレ経済に苦しみました。株価がピークを打ったのは 1989年末、土地価格の下落が始まったのが 1991年です。当時 大学生だった私はバブルが弾けたなどつゆ知らず、アルバイトで稼いだお金は全て趣味につぎ込んでおりましたし、社会人になってからも その消費性向は暫く変わらず、1995年に阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件を経験した後も、多くの若者がバブルの “残り香” を楽しんでいたという記憶が有ります。人々がバブル崩壊の深刻さに本当の意味で気付いたのは、大手金融機関(山一・拓銀・長銀)が連鎖的に経営破綻した 1997~1998年頃。1991年に 2.1%だった失業率は 1997年に 3.4%、1998年には 4.1%へと悪化、日本の自殺者数は 1978年の統計開始以来初めて 3万人を上回り(前年比 34.7%増)、経済生活問題が原因の自殺者は 6,058人を数えました。2002年に 5.4%の失業率を記録すると、2003年には自殺者数は過去最多の 34,427人を記録。その数が 3万人を下回るようになったのは景気回復の本格化した2012年以降で、失業率が 2.4%まで改善した2019年には、20,169人と過去最少となっています。

弊社の数字で見てみると、バブル崩壊以降 1994年12月の決算までの 4年間に経営破綻した取引先が 3社、金額にして 17,587千円の貸し倒れだったのに対し、1997~1998年の2年間には、製鉄関連特約店や段ボール製造装置メーカー等 新たに不良債権化した案件が 4社、計 27,656千円の焦げ付きが発生し、『債権償却特別勘定(回収の見込めない債権の 50%損金算入を認める制度)』の繰入額は、最大で △18,000千円にまで膨らみました。弊社の売上高がバブル後最悪の水準(1,416,669千円)に落ち込んだは、その翌年の 1999年12月期のことです。1997年4月に日産生命保険(相)、2000年10月には千代田生命保険(相)と、弊社とお付き合いのあった金融機関 2社の経営破綻も、バブルが弾けて暫く経ってからのことでした。

今の株価に失業率、財布の中身までが “ハリボテ” です。これからの2~3年間 with コロナの時代を何とか切り抜けたとしても、その先に待っているのが “いばらの道” であることは経験上 知っていますし、生き残りを賭けた長く厳しい闘いへの覚悟は出来ているつもりです。むしろ私が恐れているのは、コロナショックを機に『パラダイムシフト』と称して現在の基本的価値観をひっくり返そうとする、得体の知れない勢力の存在の方ですね。リーマンショックですら大人の世界で起こった他人事、異次元の金融緩和が当たり前の若者たちの眼に、果たして 今の世の中はどのように映っているのでしょうか?とても興味深いところです。

社長、with コロナを生きる②

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。大企業ではやっていて当たり前のことでも、弊社のような中小企業では実施出来ていないことって多いです。例えば弊社の場合、正門前に守衛さんが張り付いている訳ではないすから、入構管理は手薄でした。弊社で入構時のマスク着用を “義務化” したのは 4月11日(土)。その後、AI体温測定顔認証端末とハンディ型サーマルカメラを導入、7月1日(水)から運用をスタートし、従業員が毎日の検温結果と体調の変化について『検温シート』に記録するだけでなく、ご来訪のお客さまにも体温と万が一の際の連絡先を『入構申請書』に記載して頂き、入構管理を徹底することが出来ました。遅ればせながら 8月3日(月)からは、弊社従業員がお客さまや協力工場をお伺いした際の記録も『訪問履歴レポート』として残し、いざという時にも保健当局に速やかに情報提供出来るよう、体制の充実を図っています。with コロナを変化の切っ掛けとして、前向きに捉えるのも悪くないかも知れません。

さて、コロナ禍の外出自粛・移動制限によって、売り上げが蒸発してしまったと言われる観光・外食・エンタメ業界の受けた打撃は計り知れないことでしょう。救済策の第一弾として『Go To トラベル』は 7月22日(水)からスタートしましたが、感染確認状況を見る限り、続く『Go To イート』『Go To イベント』が いつ頃始められるかは、”神のみぞ知る” という状況が続いています。東洋経済ONLINEによれば、8月9日(日)現在の日本の『実行再生産数』は『Rt=1.09』と、7月4日(土)の『Rt=1.86』から随分下がって来ました。因みにドイツが叡智を結集して導き出した、感染抑制と経済回復の黄金比をもたらす『実行再生産数』は、『Rt=0.75』だそうです。

3月13日(金)以降、一切 外食をしていない私が口出しするのも何ですが、ソーシャルディスタンスを確保する為に空席を残していては採算ベースに乗る筈もなく、外食産業復活には満席にしても安心・安全を確保出来るような抜本的な対策が必要ではないかと感じます。総務課長時代の2006~2007年、労働基準監督署からの是正勧告を受け、労働衛生の改善に携わった私の感覚では、油煙や臭いを強力に吸引する装置をテーブル毎に備える焼肉屋は、衛生対策で安心感 二重丸。以前お話しましたが、有機溶剤や特定化学物質から働く人の健康を守る為、工場では設置を義務付けられている局所排気装置、最近はかなり軽量・コンパクト化が進んでいて、価格的にもリーズナブルな物も出て来たようです。『上引きフード』なんてデザイン的にもお洒落ですし、『マイクロ飛沫』を強制排気する設備として国が助成金を出してでも、これを外食産業に於ける、with コロナのスタンダードにすべきなんじゃないかと思います。製造業やダクトの施工業者さんにもメリットが出ますしね(笑)。

ライブハウスや小劇場がクラスター感染の温床となってしまった、エンタメ産業も厳しいですね。密閉空間での大声はNGです。私が ふと思い出したのは北京オリンピック開会式で、あの時、国歌斉唱で歌い手を務めた少女は『口パク』でした。別人の歌声だったことで非難を浴びましたが、事前に収録した音声を流すこと自体は、咎められることではないですし、感染リスクを減らせるなら、今は それも一つの選択肢なんじゃないかと思います。思い切って お客さんの歓声や拍手、場合によっては彼らの掛け声でも歌声でも台詞でも、何でも事前に録音させてもらう。編集後、演出の一部として本番で流す。生の臨場感が薄れても、その分 一緒に作り上げた感 半端なくMaxなら、お客さんは大満足なんじゃないでしょうか(笑)。或いは、新鮮な空気を求めて、屋外でやるのも悪くないです。色々と調べてみるとピンからキリまで、日本各地には公共・民間を含め、”趣” のある野外ステージ(劇場・音楽堂)の類いが、沢山有ることが分かります。ライブハウスや小劇場のオーナーに無償提供して、お客さんの移動・宿泊費用は半分補助。今こそ回転率の低いハコモノの、有効活用を検討してみては如何でしょうか?

前回のタブレット端末、今回のAI体温測定顔認証端末とハンディ型サーマルカメラも然り、1台に一つ、液晶モニターとリチウムイオン電池が組み込まれている訳ですから、弊社も関連の深い高機能フィルム業界からすれば “特需” とも言えますが、現実を直視すれば、製造業の将来も決して平坦な道程ではありません。米中の対立は深まる一方、日韓関係も悪化の一途を辿っています。活気ある世界経済を いつか取り戻せると信じて、with コロナの時代を生き抜いて行こうと思います。

社長、with コロナを生きる①

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。月に一回 各営業拠点から集結する面々と、『赤羽一番街』という人気の “夜の街” に繰り出すのは、私にとって一つの楽しみでもありました。月例の全体会議『総合会議』の 前日、営業の情報交換の為、赤羽に在る東京営業所に集まるのが『グローバル販売戦略会議』。彼らと最後に酒を酌み交わした思い出は、2月5日(金)まで遡らなければなりません。専門家から『瀬戸際』との見解が出され 、大事をとって3月の『総合会議』の中止を決定、併せて『グローバル販売戦略会議』も休会としました。4月の『総合会議』については安心・安全に配慮した形で実施する予定でしたが、東京首都圏や関西・中京圏に於いてオーバーシュートの兆候が見られた為、本社所属の管理職数名に規模を縮小(この枠組みが、後の『新型ウイルス対策協議会』)。4月7日(火)に緊急事態が宣言されると、最早、お酒どころではありません。

コロナ禍で 2ヶ月も営業と顔を合わせず流石に心配になってきた私は、プライベートのONLINE英会話で使ったことのあるZoomを利用して、『グローバル販売戦略会議』をリモート開催することを、彼らに提案してみたんです。とは言うものの、弊社のPCにWebカメラは内蔵されておらず、極端な物不足の中で外付のWebカメラの入手は困難、社内ネットワークの通信速度は酷く遅い上に、Zoomのセキュリティにも不安がありましたから、皆さんの個人所有のスマホ(通信手当を会社にて負担しています)を、ビデオ会議に利用させてもらうことになりました。経験上、環境によっては上手く繋がらない場合もあると承知していましたから、開催に当たっては慎重に準備を進めることに。メンバー各自でZoomのインストールとセットアップを済ませた後、個別に通信テストを実施し、翌日には、全員同時に “入室” した場合もオーディオが機能することを最終確認。4月16日(火) に ようやく、『グローバル販売戦略会議』第一回リモート開催に漕ぎつけました。一部からは早速、”リモート飲み会” 開催を切望する声も上がりましたが、そこは我慢(笑)。

第二回目のビデオ会議は 5月15日(金)に実施。やはり小さなスマホの画面は不便ですし、いつまでも仲間の好意に甘え続ける訳にも行きません。外出も儘ならず業者にも声を掛けづらい中、ネット上で色々と調べた結果、SIMフリーのタブレットと格安SIMカードの組み合わせなら納期を待たず入手可能、導入費用・ランニングコストも比較的安く抑えられることが分かり、5月21日(木)にオンラインで契約・発注。社内ネットワークからは独立した通信環境で、ビデオ会議の体制を整えました。6月6日(土) には、Zoomを初めて使う技術部のメンバーにも加わってもらい、『 “拡大” グローバル販売戦略会議』のリモート開催も無事成功。いよいよ7月からは『総合会議』の再開です。ところが、大人数の集まる大会議室に、営業所からリモート参加してもらうビデオ会議は、タブレット同士の小規模なものとは訳が違います。そもそも、マスク着用の上に感染予防の為設置したアクリル製のパーテーション越しの発言、換気用に開けた窓の隙間からは外部の騒音が侵入、室内に新設した空気洗浄機からの音も加わり、マイク無しでは室内に居る参加者の耳にすら届きません。これでは『グローバル販売戦略会議』で積み上げたビデオ会議のノウハウは、全く役に立たないじゃないですか!!

ここに朗報が届きます。前々から予定していたUCOM切替工事が 6月9日(火)に終了し、光回線の通信速度が大幅向上したんです。セキュリティを強化したというZoomの言い分を信じて、避けていた社内ネットワークの使用を解禁。有線で繋がれたPC 1台に大型モニター、通販で購入した高角Webカメラと収音マイク、アンプ付スピーカーを接続し、6月17日(水)・6月26日(金)の 2回に渡るリハーサル。試行錯誤の結果、本社会議室の参加者はワイヤレスマイクを通して発言、アンプ付スピーカーから出る音声を収音マイクで拾い、営業サイドのタブレット端末に届けることに。営業サイドの発言もPCを経由して同じアンプ付スピーカーから流れますので、一見、音声が無限ループしそうな繋ぎ方なのですが、そうはならないから不思議です。本社サイドのタブレット端末も、ポータブル無線カメラとして上手く活用。オーディオ機能をOFFにすればハウリング・エコーを防ぎながら、発言者の表情まで営業サイドに配信可能なことも分かり、7月11日(土)に行われた『総合会議』第一回目のビデオ会議、画面の共有で多少のハプニングは有りましたが、本社会議室に居るメンバーにも営業所からリモート参加のメンバーにも、無理な負担を掛けることなく、何とか終了することが出来ました。

8月に入りましたが、感染収束の道筋は見えて来ません。また『赤羽一番街』で楽しく飲める日々が戻ることを信じて、with コロナの時代を生き抜いて行こうと思います。

※誤字・脱字を修正しました。