社長ブログ

社長、荒川を語る④

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。先日、東武アーバンパークラインに、初めて乗ってみました。昔は、東武野田線と呼ばれていた路線で、大宮~柏・船橋を繋ぐ環状線です。大宮生まれ大宮育ちの私には、馴染みの電車ですが、呼び名が変わってから、乗るのは今回が初めてです。現在は、急行・快速運転もあって、私の実家の最寄り駅には停まらず、大宮から岩槻まで8分、春日部まで15分と、とっても便利。車窓からの眺めは昔と変わらず、大宮公園を過ぎると、懐かしい見沼の田園風景が広がります。ま、正確に言うと、この辺りは野菜畑なんですけどね(笑)。春日部駅で、南北に走る東武スカイツリーラインに乗り換えて、その日の目的地は、せんげん台。このまま乗れば、隅田川の流れる浅草にも行けるみたいですから、今度、時間に余裕のある時にでも、電車の旅を楽しんでみようと思います。

さて、1629年の荒川西遷と1654年の利根川東遷事業、そして、1930年の荒川放水路の完成を以てしても、水との戦いは終わらなかったようです。何故なら、洪水対策とは表と裏、増え続ける江戸・東京の人口を養う為、今度は、農業用水や飲み水の確保等、渇水対策が必要となったんです。荒川の水源から切り離された綾瀬川と元荒川の西側は、水が不足気味で、八代将軍吉宗の享保期、1727年に芝川、1728年に見沼代用水を通し、利根川から農業用水を確保。先程お話しした、埼玉県の原風景とも呼べる、『見沼田んぼ』の新田開発が進みました。人口の急増した、戦後の高度経済成長期には、『治水』派と『利水』派で激論の末、1967年、利根大堰から武蔵水路を開削。結局、利根川と荒川を再び繋いで、埼玉県民・東京都民の飲み水を確保することになりました。東京都の水道水の約78%は、荒川から引いていると申し上げましたが、実はその約半分が、利根川から供給されている水なんですよ。取水口の周辺は、秋ヶ瀬取公園として整備され、埼玉県民 憩いの場所となっていて、2003年と2011年に、アザラシが現れたのも この辺りです。

一方、東武スカイツリーラインの走る、綾瀬川と元荒川の東側はと言うと、一旦水が出るとなかなか引かない、独特の窪んだ地形。こちらには、総工費2,300億円を掛けて、2006年に世界最大級の地下放水路が完成。映画やドラマの撮影にもしばしば活用される、『地下神殿』です。総貯水量は67万立方メートル。総延長6.3キロの地下トンネルで、西から東の順に、古利根川・幸松川・倉松川・中川・第18号水路と、5つの河川を繋ぎ、大雨の際は、春日部の近隣地域を、浸水被害から守ります。貯められた水は、埼玉・千葉の県境を流れる江戸川に排水。ゆっくり4日間掛けて空にするので、下流域に悪影響を与えることは、無いそうです。正式には、首都圏外郭放水路。2018年8月からは、一般向けの見学会もスタートしました。1人 1,000円で、所要時間は約1時間。要予約です。

と言う訳で、地元を代表する河川の1つ、荒川の数奇な運命を通して、我が生まれ故郷 埼玉について、4回に渡って語って参りました。豊かな水に恵まれていると言うことは、酒造りにも好都合。埼玉には35の蔵元が有って、清酒の出荷量に於いては、全国有数の酒処です(苦笑)。その埼玉県勢が、今年5月にロンドンで開かれた、世界的ワインコンテストで大躍進。 IWC 2019 の『SAKE部門』では、9つのカテゴリーに、432社から1,500銘柄が出品される中、『大吟醸酒』と『古酒』の 2部門で、埼玉の銘柄がトロフィーを獲得。惜しくも、『CHAMPION SAKE』のタイトルは逃しましたが、水と戦いながらも、水と共に生きてきた埼玉勢が、味の面でも、世界レベルの実力を証明してくれました。令和最初の暑気払いは、埼玉の冷酒も、是非、一杯 味わってみて下さい。

社長、荒川を語る③

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。2019年4月から、『働き方改革』が本格スタート。我々のような中小企業にも、従業員の『ワーク・ライフ・バランス』に十分に配慮し、会社の舵取りをすることが求められています。生産性向上の具体的なプランなしに、今まで2人でこなしていた仕事量を、1人に押し付けるような理不尽は、許されません。

1629年に荒川が合流し、名実ともに”荒川”の栄誉に授かった入間川、その肩書に恥じぬよう努力しようにも、丸々川 1本分の負担増に、耐えられる筈がありません。大雨の度にオーバー・フローを繰り返し、下流に在る江戸の街は水浸しに。人的な被害は出なくとも、家屋や農作物への悪影響は頻発したようです。にも拘らず、入間川の『ワンオペ “荒川”』は続きました。ブラックですね(怒)。文明開化から40年余り、1910年の関東大水害で、200人を超える死者・行方不明者等の甚大な被害が出るに至り、ようやく明治政府が動きます。人工の水路を作って、増えた水量を、そちらに流すことになったんです。今に例えると、AI導入で効率2倍、みたいな感じでしょうか。指揮を執ったのは、パナマ運河の建設にも携わった、青山士(あおやま あきら)。着工から17年後の1930年、難工事の末に東京湾まで繋がって、『荒川放水路』がようやく完成、入間川は、300年に渡る”荒川”の重責から解放され、洪水との孤独な戦いは、終焉を迎えた訳です。

大宮から電車に乗って、荒川を越えると次は赤羽。弊社、東京営業所の最寄り駅です。JR荒川橋梁から東を向いて、下流には国道122号線の『新荒川大橋』。その先で、荒川は2つの流れに分かれます。今、荒川と呼ばれ左側を流れる太い方、実は人工的に作られた放水路だったんですね。そして、隅田川と呼ばれ右側を流れる細い方が、伊奈忠次により荒川が合流した、旧入間川の川筋です。電車からも遠くに見える、赤羽岩淵の『赤水門』は、東京都の指定する歴史的建造物。1924年に完成、荒川の流れを堰き止め、当時まだ工事中だった『荒川放水路』に放流、水を貯めて、下流の人々の生活を洪水から守ったそうです。その奥には、1982年に完成し、現役で稼働中の『青水門』。200年に1度の洪水にも耐えられるよう、設計されているのだとか。

埼玉県飯能市、山奥の森林に水源を持つ入間川、1629年以降、荒川の支流扱いになったとは言え、江戸で大火の起こる度不足した木材を、深川の木場まで運ぶ為の、重要な物流ルートとして活用されました。埼玉南西部のブランド杉、江戸の西から流れて来たことから、『西川材』と言います。1965年4月1日の河川法施工で、旧入間川の岩淵水門から下流部分を、正式に隅田川と呼ぶことに。荒川区から、”荒川”が消えた瞬間でもあります。2019年、令和最初の『隅田川花火大会』は、7月27日(土)午後7時に開始予定。埼玉県民の一人として、入間川の苦難の歴史に思いを馳せ、東京の夏の風物詩を楽しみたいと思います。

※一部、表現を改めました。

社長、荒川を語る②

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。埼玉と長野・山梨の県境に、甲武信岳(こぶしだけ)という山が在ります。甲州、武州、信州に跨るので、甲武信岳。標高は、2,475m。北東側斜面に降り注いだ雨粒は、次第に一筋の流れとなって、荒川の源流を形成します。北西には信濃川(千曲川)、南には富士川(笛吹川)の源流が在って、日本を代表する3つの河川の、起点となっているんですよ。荒川上流の秩父・長瀞エリアは、自然豊かな観光スポットとして、人気上昇中。荒川のライン下りだけでなく、天然氷を使った『ふわふわ』かき氷や、アニメの舞台にもなった三峰神社等、この夏は是非、埼玉県の魅力を満喫してみて下さい。

さて、荒川は昔、綾瀬川の川筋を流れていた時代が有りました。『あやしの川』の流量を減らす為、バイパスを通して、東隣りを流れる川に分水したのが、戦国時代の話。水量の減った綾瀬川は、後に荒川から完全に切り離され、現在の姿のようになったのだそうです。一方、水量が増えた結果、『荒ぶる川』の本流に昇格したのも束の間、江戸初期には、こちらの川も甲武信岳の水源からは切り離されて、結局、”荒川”の称号を失う羽目に。現在は、W杯ラグビー会場の1つ『あついぞ!熊谷』に在る、ポンプで汲み上げた地下水を源流とし、世界で唯一の『ムサシトミヨ』生息地として復活。埼玉県指定天然記念物にも選定されたこの清流、元々は荒川だったという事で、元荒川と呼ばれています。しかし、戦国~江戸初期となると、元荒川が “荒川”を名乗っていた歴史は、意外と短いんですね。恥ずかしながら、この話は、私もよく知りませんでした。

では何故、元荒川は、”荒川”の地位を奪われることとなったのか。その転機は、1590年の徳川家康の江戸入城です。当時の関東地方は、幾つもの川の流れが入り組む湿地帯。雨が降る度に河川が氾濫するのは相変わらずで、必ずしも人が住みやすい場所ではなかったようです。京都・大坂に負けない大都市 江戸を築くため、家康が考えたのは、江戸湾に注ぐ2つの『暴れ川』の流れを、根本的に変えてしまうこと。『荒ぶる川』こと荒川は、1629年、遥か西を流れる入間川に付け替えられ(荒川西遷)、『坂東太郎』こと利根川に至っては、1654年、常陸川に付け替えられて、太平洋へと流れの向きを変えました(利根川東遷)。”利根川”の大役を退いたこの流れ、現在は古利根川と呼ばれ、途中、元荒川と合流して、昔ながらに東京湾に注いでいます。江戸時代に行われたこの河川大改修、家康にその大役を任されたのが、武蔵国小室藩初代藩主の伊奈忠次。親子三代に渡って大事業を推進し、埼玉県での洪水の危険性は、著しく減りました。皆さんも既にお気付きの通り、本社工場のある伊奈町の町の名前は、この伊奈忠次に由来しています。

ここまでが、私たち埼玉県民が学校で習う、埼玉県の郷土史。その一方で、元荒川に替わって、新たに”荒川”の重責を担うことになった、入間川の300年間に渡る孤独な戦いの歴史と、明治~昭和期に行われた荒川の更なる大改修については、県内で語られることは殆ど有りません。次回はその、埼玉県民が触れてはならない『不都合な真実』について、チョットだけ、お話しさせて頂こうと思います。お楽しみに。

社長、荒川を語る①

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。雨の季節です。梅雨も後半に入ると、活発な梅雨前線が停滞し、時に予想もしないような、河川の氾濫、土砂災害を引き起こします。普段から気象情報に注意すると共に、いざという時に備え、日頃から対策を講じておく必要がありそうです。

埼玉県と東京都の県境を流れ、『荒ぶる川』として知られる一級河川、荒川。かつては氾濫を繰り返し、平成最後の大ヒット映画『翔んで埼玉』では、埼玉県民が通行手形なしでは渡ることを許されない、『関所』として描かれています。東京都の水道水の約78%は、荒川の秋ヶ瀬取水堰から引いたものです。では、この荒川が辿って来た数奇な運命について、皆さんはどれ位ご存知でしょうか?今の荒川は、荒川であって、荒川ではありません。アザラシの『タマちゃん』もビックリ、埼玉県民の常識を覆す、意外な事実も。と言う訳で、これから数回に渡り、地元を代表する河川の1つ、荒川の歴史を通して、我が生まれ故郷 埼玉について、熱く語って行こうと思います。

さて、弊社の本社工場が在るのは、伊奈北部工業団地。蓮田市と桶川市に接する、北足立郡伊奈町の北の端に位置します。田んぼに囲まれ、遠くからは雉の鳴き声が聞こえてくる、長閑な片田舎ですが、圏央道の開通以降、桶川加納と白岡菖蒲の、2つのICから近い立地を活かし、関東一円の物流拠点ともなっています。工場の裏門から出て道を挟んだ向かい側、伊奈と蓮田の境界を流れるのが、一級河川の綾瀬川。『リバー・サイド』と言えば聞こえは良いですが、桶川を起点とし、田んぼの落水を源流とする綾瀬川、この辺りでは、季節によっては水が有ったり無かったりで、その姿は一級河川と呼ぶには程遠い、謂わば、水田の『用水路』と言った風情です。そこに水を供給し、『用水路』に少しだけ『河川』らしい姿を与えているのが、工場の東側に在る人工貯水池。梅雨時や台風等の大雨の際には、その力を遺憾なく発揮します。普段は、カルガモやダイサギ、アオサギ、カワウ等、野生の鳥たちの憩いの場所となっており、一級河川 綾瀬川の、実質的な『水源』と言って良いでしょう。その後 綾瀬川は、少しずつ川幅を太くしながら、埼玉スタジアムの脇を抜け、東京都葛飾区で中川に合流、最終的には荒川に合流して、東京湾に注いでいます。1980年から15年連続で『日本一』に選ばれるほど、汚い一級河川として有名でしたが、最近は水質も改善し、コイ、フナ、モツゴ、ウグイ、ドジョウ、ナマズ等の魚が、確認されています。

この綾瀬川、大雨が降る度に水路を変える怪しい川、『あやしの川』を名前の由来とする通り、戦国の昔までは、頻繁に氾濫を繰り返す『暴れ川』、何を隠そう、本家本元の『荒ぶる川』、荒川の本流だったんだそうです。実際、幾つかの地図には、『綾瀬川(旧荒川)』の記載が残っていて、もし、綾瀬川が戦国の世の姿を留め、荒川のもたらす水量を、満々と湛える大河であったならば、我々が、お洒落な『リバー・サイド』を名乗っても、良かったのかも知れません。現実には、情緒豊かな『農業用水路』ですけどね(苦笑)。まあ、こんな悠長なことを言っていられるのも、我々が拠点を置く埼玉県が、自然災害に強い都市づくりを進めてきたからに他ならず、それが、先人たちの努力によって成し遂げられたという事実を、私たちは忘れてはなりません。続きは次回。

※誤りを、訂正しました。【誤】「伊奈町北部工業団地」→【正】「伊奈北部工業団地」