社長ブログ

社長、水素で走る④

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。「消費税の軽減税率によって、『テイクアウト』の比率を増やさないと、飲食店は『中食』産業に負けてしまう」との議論が有り、生き残りを賭け、各社こぞって対策を講じていらっしゃいます。包み隠さず申し上げるならば、お持ち帰り用の使い捨てプラスチック容器の使用量が増えれば、弊社にとっては或る種のビジネスチャンス。そうは言っても、環境・資源問題を考慮するならば、時代の流れに逆らうような行き過ぎは禁物です。『外食』か『中食』か、あとは消費者の皆さんに、判断を委ねるしかありません。

さて、前々回のHVのお話でも触れましたが、車載用エンジンが、今後消えて無くなる運命にあるとは、私は考えていません。たとえ、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの発明した、リチウムイオン電池がどんなに優れていたとしても、エンジンは回し続けなければなりません。何故なら 私たちは、ガソリンや軽油を消費し続けなければならないから。今回は、2017年11月に取り上げた話。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

現在の自動車エンジンは大きく分けると、ガソリンで走るガソリン・エンジンと軽油で走るディーゼル・エンジン。ガソリンや軽油は原油を精製して作られます。製油所に運ばれてきた原油は、先ず約350℃に加熱し石油蒸気となります。その蒸気を冷やすと成分ごとに沸点の違いによって、ガソリン・軽油・灯油・重油等に分けられます。これらの石油製品は、原油を精製する際に同時に生産されるので、『連産品』と呼びます。一回の精製で出来る『連産品』の割合は、原油の種類(産地)によってほぼ決まっており、日本が主に輸入している中東産の原油(重質油)からは、およそ、ガソリン24.5%、軽油19.2%、C重油16.4%、A重油12.1%、灯油11.7%、ナフサ7.8%、ジェット燃料油4.7%、潤滑油・その他3.6%の割合で、『連産品』が作られるそうです。

ナフサはプラスチックだけでなく、合成樹脂・合成ゴム・化学肥料・塗料等の原材料として使われます。重油は燃料として使うほか、舗装用のアスファルトの原料にもなります。軽油、日本ではディーゼル車の割合が低いので、余った軽油は海外に輸出されています。軽油と灯油の違いは沸点で、軽油の沸点が240~350℃なのに対し、灯油は170~250℃と低く、灯油はむしろジェット燃料油に近い成分です。因みに、ミサイルの燃料として使われる『ヒドラジン系』の有害化学物質は、原油由来のジェット燃料油とは別物です。合成するのが非常に難しいのですが、2017年9月頃、北朝鮮が自国での生産に成功したのではないかと報道されました。原油を精製する過程では、一定の割合で『副産物』も生成されますが、水素を含む化合物もその一つ。現在は使い道もなく、ただ燃やされているその量は、FCV  840万台分の水素に相当するとのこと。日本がFCVの普及に力を入れているのは、余った水素を『連産品』として有効活用する為なのです。

と言う訳で、何が言いたいかと申しますと、仮に自動車の動力の主流が電気になり、ガソリン・軽油が不要になっても、プラスチック・合成ゴム・化学肥料・塗料・潤滑油・アスファルト等、石油由来の製品の需要がなくなる訳ではないので、その原材料の供給を止めることは出来ません。例えば、摩擦低減や摩耗防止の為、潤滑油やグリースは、あらゆる機械製品にとって必須、なくすことは出来ません。結果、使う当てもなく大量に生産されるガソリン・軽油を、『副産物』として無駄に捨てる(≒燃やす?)訳にも行きませんし、大量の可燃性の液体を、最終処分方法を決めないまま、安全性を確保しながら保管・貯蔵し続けることも、現実的かどうか疑問です。水素同様、貴重な資源の一つとして、有効活用すべきなのです。勿論、燃やす以外の使い道が見つかれば、大いに結構。その受け皿の一つとして考えられるのが、やはり車載用エンジン。動力源か発電機か、どちらの役割がメインになるかは分かりませんが、エンジンを積んだ自動車が、この世から100%姿を消してしまうとは、私には考えられません。燃費を向上させたり、大気汚染物質を抑制したりする技術は、これからも研究を続ける必要のある分野だと思います。

私の知る限り、今やEVには欠かせないリチウムイオン電池自体、石油由来の素材なしには作れません。食事にしても環境問題にしても、何事もバランスが肝要かと。

※一部、加筆修正しました。