社長ブログ

社長、水素で走る⑧

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。かつて地球に君臨し、我が世を謳歌していた巨大生物『恐竜』は、6,550万年前、突如として地上から姿を消してしまいました。メキシコのユカタン半島に、直径約10kmの巨大隕石が衝突。発生した火災による煙や、衝突時に巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮り、所謂『冬の時代』が到来。地球寒冷化により、全ての生物種の70%が絶滅、『恐竜』も生き残ることが出来なかったと。世界各地のK/Pg境界と呼ばれる特定の地層から、大量に発見されたイリジウムは、地表には殆ど存在しない稀な元素で、隕石衝突の物的証拠と考えられています。そんな逆境の中でも、『恐竜』たちの一部は鳥類へと姿を変え、厳しい『冬の時代』を生き抜いたというのが、最近の通説。彼らの生き残り戦略は、如何なるものだったのか?今回は、2010年10月に取り上げた話。当時、日本の製造業の置かれた状況は、内需は縮小、輸出は円高、頼みの綱の中国は尖閣問題と、自助努力ではどうにもならない、まるで、隕石衝突という外的要因で絶滅の危機に瀕した、『恐竜』たちに そっくり。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

毎年秋になると、チベット方面から8,000m級のヒマラヤ山脈を越えてインドに渡る、『アネハヅル』という渡り鳥がいるそうです。我々人間を含む哺乳類は、横隔膜の伸縮によって、空気を吸ったり吐いたりします。空気の流れは行ったり来たり。その際、肺の奥底にはどうしても多少古い空気が残ります。一方、鳥類の呼吸システムは、気嚢という給排気用のポンプがあって、肺の中には一定方向に新鮮な空気が流れ続け、酸素の供給効率という点で、哺乳類の肺よりも、はるかに優れているのだそうです。だから『アネハヅル』は、ヒマラヤもひとっ飛び。人間がエベレストに登るのは、命懸けです。

2005年には、『恐竜』にも鳥類と同じような気嚢が存在した可能性を示す化石が、発見されました。恐竜が誕生し繁栄するに到った時代は、二酸化炭素濃度が現在より凡そ5倍も高く、逆に酸素濃度は10%程度と、現在の21%よりかなり低かったことが分かっています。人間は18%程度で意識朦朧、その低酸素の環境に適応可能な気嚢を持った『恐竜』たちが、その後の繁栄を極めました。また、鳥のような羽毛を持つ恐竜の化石も、数多く発見されていて、元々は、「幼い個体が体温を保つ為のものだったのではないか」とか、「求愛行動用のディスプレイだったのではないか」等と考えられています。そして、その恐竜の呼吸システムと羽毛を受け継いだ鳥類が、隕石衝突の危機を乗り切り、酸素濃度の安定した今、地表には哺乳類、空気の薄い大空には鳥類という構図が出来上がったんです。

動物の進化って、実は必然的なものではありません。かつてラマルクは、個体が環境に順応し、順応した形質が遺伝していくと考えました。キリンの首が長いのは、木の葉を食べる為に努力して首を伸ばしたからだと。ダーウィンは、自然淘汰により、環境に適した形質をもつ個体が生き残っていくと説明しました。適者生存。更にその進化は、突然変異によって、偶発的に引き起こされるというのが最近の学説。『恐竜』だって鳥になって空を飛ぶことを想定して、気嚢やら羽毛を身に付けた訳ではありません。いくつかの偶然が重なって、鳥として生存競争に勝ち残った。ラッキーだったんです。

『ミドリムシ』については、前回、お話ししました。海に住むサンゴの仲間が、植物性プランクトンと共生関係にあるのは、ご存知の通り。また、軟体動物のウミウシには、食物から葉緑体を取り込み光合成を行う能力(盗葉緑体現象)を持つ、特殊な種類が存在します。最近では、アブラムシやサンショウウオの中にも、光合成の出来るタイプがいることが、明らかになって来ました。2017年現在、大気中に二酸化炭素が占める割合は、0.40%に過ぎません。しかし、産業革命以前と比較すると、その量は46%も増加しており、今後も増え続ける見込みです。『Go Green(緑になる)』な生き残り戦略、偶発的に引き起こされるのを待つ時間的余裕は、我々人類にとって、それほど残されていないかも知れません。