社長ブログ

社長、水素で走る⑫

こんにちは。㈱昭和技研工業の岩井です。2019年も残り僅かとなりました。平成が終わり、台風が来て、『ONE TEAM』に沸きました。先日、年賀状の準備をしていて、今年に入ってから家族の揃った写真を一枚も撮っていないことに気付き、私自身も含め、今年一年 自己中心的だった自分達を、家族それぞれが反省。我が家の2019年は、『令和最初』の家族旅行で締め括る予定です(笑)。

さて、まだ社会実験的な要素の残る中で、社会貢献活動の一環として弊社がFCVを導入したのも、今年の5月のことです。モーターで加速するFCVの乗り心地は、静かなうえにウルトラ・スムーズ。好き嫌いは有るかも知れませんが、足回りはホンダ車らしく やや固めで、キビキビ走るという印象です。意外と重要なのが室内の『臭い』で、こちらは寧ろ、LPG仕様のタクシーに近いかも知れません。水素の価格は満タン5kgで 5,000円(消費税抜)。街乗りであれば、真夏にエアコンを効かせても 500kmは充分に走りますので、利用者には有り難い価格設定(販売側の採算が取れているかどうかは、知りません)。水素スタンドのスタッフの皆さんは優しいし、充填で長時間待たされことは一度もなく、これで二酸化炭素も大気汚染物質も一切出さない訳ですから、素晴らしいの一言です。とは言え、トラブルが全く無かった訳でもありません。私の経験した その唯一のトラブルについて、つい先日、2019年12月の朝礼でもお話しさせて頂きました。もし、共感頂けるようであれば、SNSの投稿に『いいね』下さい(笑)。

納車から約2ヶ月の7月末、真夏の炎天下で突然のトラブルに見舞われた際には、「大変な車を買ってしまった(形式的には、5年間のリース)」と、正直、後悔しました(苦笑)。会社から大宮方面に車を走らせていると、オレンジ色の警告灯が点灯。なにせ、タンクの中には水素を積んでいる、別名『水素自動車』。爆発でも起こしたら一大事と、すぐさま車を路肩に車を停め、FCV専門の営業担当者に直接連絡を入れると、「オレンジ色は、ディーラーの整備工場でのチェックを促す『お知らせ』です」とのことで、その後の点検の結果、水素漏れを検知するセンサーの不具合と判明。「水素が漏れていないことを証明できない状態のまま、運転を続けることを許さない」という、安全思想が反映されているということですね。直ちに車を止めなければならないような場合、例えば、燃料電池スタックの不具合が生じた時などは、赤色の警告灯が点くそうです。仮に発電が止まってしまっても、付属のバッテリーで凡そ100kmの走行が可能。その間に安全な場所に移動すれば、後はロードサービスが帰りの足とレッカー車を手配してくれるので、心配する必要はありません。なお、水素は少し漏れただけで大爆発というのは誤解だそうで、微小な漏れの場合は『プスッ、プスッ』と火が付くだけで、大規模な爆発事故の可能性を残すようであれば、FCVを世の中には送り出していないとのこと。確かにその通りかも知れませんね(苦笑)。水素ステーションの数が少ないなど、少々不便は感じますが、7月のセンサーの不具合以降、特に問題は起こっていません。

価格の高い燃料電池車、国と県から補助金を頂いている関係上、月別走行距離と月別平均燃費、月別充填回数、利用した水素スタンド名等、記録に残さなければなりません。私の場合は、コツコツ地道な作業が苦手ではないので、それほど苦にはなりませんけどね(笑)。11月以降、明らかに燃費が悪くなってきたのは気掛かりです。恐らくは、外気温が下がりヒーターを入れ始めたのが原因で、熱源としての内燃機関を持たない、EVやFCV共通の弱点のようです。スタッドレスタイヤへの履き替えも、燃費の悪化に影響しているかも知れません。高速や山道の走行は、まだ未体験。

2019年最後に、ちょっとイメージしてみて下さい。長く楽しかった夏休み、二学期開始を目前に、手を付けずに残された宿題の山。今更泣き言を言っても無駄で、勿論、最善の努力は必要ですが、計画的に物事を進めなかった自らの行いを反省し、冷静に現実を受け入れることも必要かも知れません。気候変動についても然り。遅れを取り戻すのに必死なのは理解しますが、国連の拙速なやり方に、私は感心できません。中国のような一党支配の国はいざ知らず、過大な負担に耐え切れなくなった人々は、極端な自国中心主義を訴えるポピュリズムに走るだけです。余り報道されませんが、今既に一部の国の分担金の支払いが滞り、国連の台所は火の車の自転車操業。このままでは、気候変動に歯止めを掛ける為の枠組みのみならず、世界の平和を守るシステムまでも、一気に崩壊し兼ねません。全員に参加を求めるなら70点でも合格、120点を要求しては駄目なのです。それでも防げないような気候変動は甘受し、その分、今後起こり得る自然災害に対する備えに力を注ぐ方が、よっぽど賢い選択であると個人的には感じています。国連には、国際社会を『ONE TEAM』に束ねるだけの『寛容さ』を、是非、取り戻してもらいたいです。

それでは、皆さん、良いお年をお迎え下さい。